样张遭删除 富士X100与D7000感光度对比_数码_科技时代_新浪网
sina.com.cnにFinePix X100とNikon D7000の感度比較が掲載されています。
D7000はK-5、A580と並び、現存のAPS-Cの中では最高クラスの高感度性能を持っていますが、
X100もJPEGの出力ではそれに劣らず健闘しています。
RAWによる検証は掲載されていないため、
同型のセンサーを搭載しているといわれるD90のスコアから推測するしかないのですが、
F2.0のレンズと合わせて、手ブレ補正は必要ないと言い切るだけの性能は備えているようです。
2011年1月31日
2011年1月28日
OLYMPUS XZ-1の発売日が決定
オリンパス お知らせ:コンパクトデジタルカメラ上級機 「OLYMPUS XZ-1」発売日決定のお知らせ
Amazonでは25日予定との表記があったので、
思ったより早いな、という印象です。
CP+には行く予定なので、展示があれば実機を触ってきたいと思います。
オリンパスイメージング株式会社は、先般2011年1月12日の発表時には「2011年2月中旬発売」とさせていただいておりました、コンパクトデジタルカメラ上級機 「OLYMPUS XZ-1」につきまして、下記のとおり、発売日を「2011年2月18日(金)」と決定しましたので、お知らせいたします。
Amazonでは25日予定との表記があったので、
思ったより早いな、という印象です。
CP+には行く予定なので、展示があれば実機を触ってきたいと思います。
DpreviewにXZ-1の詳細レビューが掲載される
Olympus XZ-1 Review: 1. Introduction: Digital Photography Review
発売前ですが、DpreviewにOlympus XZ-1のレビューが掲載されました。
おおむね高評価で、Gold Awardを贈られています。
ここ最近の同クラスと比べると以下のような感じで、
かなり期待できるカメラになっているようです。
XZ-1: 74% Gold Award
PowerShot G12: 73% Gold Award
PowerShot S95: 72% Silver Award
DMC-LX5: 73% Silver Award
難点として、各機能へのダイレクトアクセスボタンが少ないことが挙げられていますが、
ボタンの数が足りないわけではないので、
ファームUPでカスタマイズ機能が追加されるのではないかと思います。
発売前ですが、DpreviewにOlympus XZ-1のレビューが掲載されました。
おおむね高評価で、Gold Awardを贈られています。
ここ最近の同クラスと比べると以下のような感じで、
かなり期待できるカメラになっているようです。
XZ-1: 74% Gold Award
PowerShot G12: 73% Gold Award
PowerShot S95: 72% Silver Award
DMC-LX5: 73% Silver Award
難点として、各機能へのダイレクトアクセスボタンが少ないことが挙げられていますが、
ボタンの数が足りないわけではないので、
ファームUPでカスタマイズ機能が追加されるのではないかと思います。
2011年1月27日
XBシリーズ最上位機種 MDR-XB1000
70mm大口径ダイナミック型ドライバーユニット搭載 ヘッドホン「エクストラベースシリーズ」 | プレスリリース | ソニー
MDR-XB1000 | ヘッドホン | ソニー
デザインはXB700と同じと思いきや、
重量を見るとこっちのほうが大きいみたいです。
XB700ですら笑っちゃうくらいのサイズだったのに、
それより大きいとは…
少なくとも屋外で使うヘッドホンではなさそうです。
私はモニターヘッドホンしか持ってないんですが、
たまにはこういう突き抜けた感じのもいいかなと思います。
2011年1月26日
α77のスペック
ソニーα77は現在、経営陣による精査が行われている? - デジカメinfo
以前から出ていた噂のまとめが載っていますが、
ISO感度が数十万というのは以前出ていた3CCD(or 3CMOS?)のことでしょうか?
α55でも熱対策が不十分だったので、3つも載せて大丈夫なのかが心配ですが、
このスペック(と価格)が本物なら、革新的なカメラになりそうです。
以前から出ていた噂のまとめが載っていますが、
ISO感度が数十万というのは以前出ていた3CCD(or 3CMOS?)のことでしょうか?
α55でも熱対策が不十分だったので、3つも載せて大丈夫なのかが心配ですが、
このスペック(と価格)が本物なら、革新的なカメラになりそうです。
次もヘルシオかな…
現在使っているオーブンはヘルシオのAX-HC2という機種なんですが、
5年ほど使ってきて、庫内の汚れがひどくなってきたり、
コントロールホイールの効きが悪くなってきたりということがあって、
そろそろ替え時かな、と感じます。
揚げ物をサクサクにできる「サックリあたため」を重宝しているので、
次もヘルシオにしようというのは決めているんですが、
サイズで迷っています。
現在のが26Lのタイプで、他に18L/30Lがあります。
18Lにすると、棚に収納できるのでレンジ台が撤去できる。
30Lなら2段調理ができる。
今使っているものが使えなくなるまでに決めておきたいところです。
5年ほど使ってきて、庫内の汚れがひどくなってきたり、
コントロールホイールの効きが悪くなってきたりということがあって、
そろそろ替え時かな、と感じます。
揚げ物をサクサクにできる「サックリあたため」を重宝しているので、
次もヘルシオにしようというのは決めているんですが、
サイズで迷っています。
現在のが26Lのタイプで、他に18L/30Lがあります。
18Lにすると、棚に収納できるのでレンジ台が撤去できる。
30Lなら2段調理ができる。
今使っているものが使えなくなるまでに決めておきたいところです。
ラベル:
白物
リコー CX5発表
CX5 / デジタルカメラ | リコー
リコー、パッシブAFセンサー搭載の「CX5」 - デジカメWatch
CX4を踏襲したマイナーチェンジのようです。
CX3/CX4は身の回りでも購入している人が多く、
特に「はじめてのデジカメ」として購入している人も
何人かいたのが印象に残っています。
そういった層にはCX4との違いがあまり伝わらなさそうなので、
しばらくは価格が落ち着いているCX4が売れ続けるのではないかと思います。
K-5 センサー汚れ問題に対するPENTAXの正式コメント
PENTAX K-5をご使用のお客様へ|PENTAX
メーカーからの正式発表があったため、本件はこれで終了となりそうです。
修理にかかる日数は10日程度とのことです。
このたび、デジタル一眼レフカメラ「K-5」の製造工程におきまして、イメージセンサー部に汚れが付着した製品が初期出荷品の一部に混入し、撮影した画像に一般的なクリーニング方法では除去しきれない水滴状の像が、まれに出る場合があることが判明いたしました。
本現象が発生した対象製品につきましては、弊社サービス窓口にて無償修理させていただきますことをご案内申し上げます。
メーカーからの正式発表があったため、本件はこれで終了となりそうです。
修理にかかる日数は10日程度とのことです。
K-5 リミテッドシルバーのリーク画像
Pentax K-5 Silver leaked | Photo Rumors
Photo RumorsにK-5リミテッドシルバーのリーク画像が掲載されています。
K-5はK-7とほぼ同じデザインなので、
こちらもK-7リミテッドシルバーとほとんど同じ外観となっています。
やはり価格はノーマルモデル+3万円ほどになるんでしょうか。
Photo RumorsにK-5リミテッドシルバーのリーク画像が掲載されています。
K-5はK-7とほぼ同じデザインなので、
こちらもK-7リミテッドシルバーとほとんど同じ外観となっています。
やはり価格はノーマルモデル+3万円ほどになるんでしょうか。
2011年1月25日
OLYMPUS XZ-1のレビューを読んで
撮影性能を求める人にもデジタル表現を求める人にも魅力的――「OLYMPUS XZ-1」 (1/4) - ITmedia デジカメプラス
ITmediaにXZ-1のレビューが掲載されました。
気になった点をまとめると
・レンズキャップは外れやすい(ジャケット必須?)
・実質ISO1600が限界
・USBで充電できる
・コントロールリングにアサインされた機能はモードごとに固定
・ISO3200からは色の再現性もあやしくなる
デザインが凡庸なのと、
操作性が他の同クラスに比べて洗練の余地ありのようなので、
ファームアップと価格が落ち着くのを待つか、
こなれた他社の機種でつないで、XZ-2(?)を待つのもアリかなと思います。
ITmediaにXZ-1のレビューが掲載されました。
気になった点をまとめると
・レンズキャップは外れやすい(ジャケット必須?)
・実質ISO1600が限界
・USBで充電できる
・コントロールリングにアサインされた機能はモードごとに固定
・ISO3200からは色の再現性もあやしくなる
デザインが凡庸なのと、
操作性が他の同クラスに比べて洗練の余地ありのようなので、
ファームアップと価格が落ち着くのを待つか、
こなれた他社の機種でつないで、XZ-2(?)を待つのもアリかなと思います。
ラベル:
カメラ
CASIOのハイスピードを比較してみる
CASIOのHIGH-SPEED EXILIMに搭載されている、
ハイスピード動画、前々から気になっていたんですが、
最近価格も下がってきて、そろそろ試してみたくなってきたので、
少し調べてみました。
ハイスピードの動画を撮りたいだけなので、
他のスペックは無視して比較してみます。
EX-FC150
実売\11,000
HS(ハイスピード)動画:224x64(1000fps)、224x168(420fps)、448x336(240fps、30-240fps)、640x480(120fps、30-120fps)
35mmフィルム換算:約37~185mm
EX-FH100
実売\17,000
HS(ハイスピード)動画:224x64(1000fps)、224x168(420fps)、448x336(240fps、30-240fps)、640x480(120fps、30-120fps)
35mmフィルム換算:約24~240mm
EX-ZR10
実売\25,000
HS:224 x160(480fps) / 432x320(240fps) / 432x320(30-240fps)
35mm判換算:約28~196mm
ZR10は最新モデルながら、1000fpsでの撮影が省かれてしまっています。
となると残りの2モデルで、
レンズで見ればFH100、携帯性と価格重視ならFC150といったところでしょうか。
ハイスピードで撮れると、いろいろな被写体を写してみたくなると思うので、
私なら画角で遊べるFH100を選ぶかな、と思います。
ハイスピード動画、前々から気になっていたんですが、
最近価格も下がってきて、そろそろ試してみたくなってきたので、
少し調べてみました。
ハイスピードの動画を撮りたいだけなので、
他のスペックは無視して比較してみます。
EX-FC150
実売\11,000
HS(ハイスピード)動画:224x64(1000fps)、224x168(420fps)、448x336(240fps、30-240fps)、640x480(120fps、30-120fps)
35mmフィルム換算:約37~185mm
EX-FH100
実売\17,000
HS(ハイスピード)動画:224x64(1000fps)、224x168(420fps)、448x336(240fps、30-240fps)、640x480(120fps、30-120fps)
35mmフィルム換算:約24~240mm
EX-ZR10
実売\25,000
HS:224 x160(480fps) / 432x320(240fps) / 432x320(30-240fps)
35mm判換算:約28~196mm
ZR10は最新モデルながら、1000fpsでの撮影が省かれてしまっています。
となると残りの2モデルで、
レンズで見ればFH100、携帯性と価格重視ならFC150といったところでしょうか。
ハイスピードで撮れると、いろいろな被写体を写してみたくなると思うので、
私なら画角で遊べるFH100を選ぶかな、と思います。
α580のDxOMarkスコア
DxOMarkにα580のスコアが掲載されたそうです。
α55/K-5との比較
α580と比較すると、
やはり半透過ミラーの分なのか、α55のスコアは少し低くなります。
同じセンサーを搭載するK-5とは、ほぼ横並びのようです。
D7000も同様の傾向ですね。
D7000/K-5との比較
D7000/K-5と比べると安価なモデルなので、
国内で登場しないのがもったいないですね。
α55/K-5との比較
α580と比較すると、
やはり半透過ミラーの分なのか、α55のスコアは少し低くなります。
同じセンサーを搭載するK-5とは、ほぼ横並びのようです。
D7000も同様の傾向ですね。
D7000/K-5との比較
D7000/K-5と比べると安価なモデルなので、
国内で登場しないのがもったいないですね。
E-PL2の実写サンプル
E-PL2の実写サンプルがあがってきました。
アートフィルターが充実した小型ミラーレス――オリンパス「E-PL2」 (1/4) - ITmedia デジカメプラス
Olympus PEN E-PL2 Digital Camera Samples - First Shots - The Imaging Resource!
以前E-P1を使っていたんですが、
高感度の画質は向上しているようです。
オリンパスの出力するイメージが好きなので、
面白いレンズがあるならまた使ってみたいと考えています。
アートフィルターが充実した小型ミラーレス――オリンパス「E-PL2」 (1/4) - ITmedia デジカメプラス
Olympus PEN E-PL2 Digital Camera Samples - First Shots - The Imaging Resource!
以前E-P1を使っていたんですが、
高感度の画質は向上しているようです。
オリンパスの出力するイメージが好きなので、
面白いレンズがあるならまた使ってみたいと考えています。
トキナー AT-X 116 PRO DX
F2.8通しのズームが好きです。
開放で使えば甘くなるので、普段は絞って使うとはいえ、
いざというときにF2.8という明るさが全域で同じように使えるというのは
心強いのです。
標準ズームはB005、
もう少しだけ望遠側が欲しい、というときにはA09を使うとして、
広角をどうしよう?と考えたときに見つけたのがTokinaのAT-X 116 PRO DX。
AT-X 116 PRO DX
11-16mmは、換算で17.6-25.6mmになります。
レビューなどによると、若干パープルフリンジが出やすいようですが、
RAW現像時に抑え込めばなんとかなるでしょう。
AFも静かで、作りもいいということなので、
コストパフォーマンスのよいレンズなのではないでしょうか。
開放で使えば甘くなるので、普段は絞って使うとはいえ、
いざというときにF2.8という明るさが全域で同じように使えるというのは
心強いのです。
標準ズームはB005、
もう少しだけ望遠側が欲しい、というときにはA09を使うとして、
広角をどうしよう?と考えたときに見つけたのがTokinaのAT-X 116 PRO DX。
AT-X 116 PRO DX
11-16mmは、換算で17.6-25.6mmになります。
レビューなどによると、若干パープルフリンジが出やすいようですが、
RAW現像時に抑え込めばなんとかなるでしょう。
AFも静かで、作りもいいということなので、
コストパフォーマンスのよいレンズなのではないでしょうか。
ラベル:
レンズ
Xperia Arcのレビュー動画
Sony Ericsson Xperia Arc subjected to a thorough video preview -- Engadget
現行のXperia(SO-01B)と比べて、だいぶスムーズに動作しているようです。
本体の質感も向上していますね。
タイミングによってはdocomoの回線をArcにしたいとこですが、
脱おサイフケータイできるかが微妙なとこです。
現行のXperia(SO-01B)と比べて、だいぶスムーズに動作しているようです。
本体の質感も向上していますね。
タイミングによってはdocomoの回線をArcにしたいとこですが、
脱おサイフケータイできるかが微妙なとこです。
脅威のアダプタ
EFレンズの全機能を制御できるm4/3用マウントアダプタの詳細が掲載 - デジカメinfo
AF/絞りだけでなく、ISまで制御できるというのは凄いですね。
いかにもパワーが要りそう、と思ったら
マウントアダプタに外部バッテリ…?
ちょっと想像がつかないんですが、
EFレンズを使って動画を撮りたいだけであれば、素直に5D MarkIIでも使っておいた方がよさそうです。
キヤノンのEFレンズでボディからのAFと絞りの制御と、手ブレ補正(IS)を完全にサポートするAG-AF100用(マイクロフォーサーズ用)のマウントアダプターを開発しているBirger Engineering社と連絡が取れた。このアダプターは、マイクロフォーサーズのレンズマウントから情報を得て、キヤノンEFマウントのレンズを適切な電気的なプロトコルを使ってコントロールする。
AF/絞りだけでなく、ISまで制御できるというのは凄いですね。
いかにもパワーが要りそう、と思ったら
コンシューマー機は電源のパワーが比較的小さいのが問題で、アダプターに外部バッテリーが必要となるかもしれない
マウントアダプタに外部バッテリ…?
ちょっと想像がつかないんですが、
EFレンズを使って動画を撮りたいだけであれば、素直に5D MarkIIでも使っておいた方がよさそうです。
ラベル:
カメラ,
マイクロフォーサーズ
2011年1月24日
PENTAXの気になる単焦点
PENTAXには魅力的な単焦点レンズがたくさんあります。
キヤノンも高性能な単焦点は揃っているけど、サイズが大きいし、
何より価格もそれなりになってくるので、
それならPENTAXを単焦点専用にして、
スナップ撮りにいくときはそっちを使う、という選択肢もアリだと思いました。
そんなわけで、自分用のメモとして、
気になる単焦点をまとめておきます。
DA40mmF2.8 Limited
何よりこのサイズ。90g。
換算約60mmは室内だと狭いけど、屋外ならちょうどよさそう。
最短0.4m。
DA35mmF2.4AL
価格は手頃ながら、写りは評判がいい。
換算53.5mmということで、標準レンズ。
最短は0.3m。
もっと寄りたいならDA35mmF2.8 Macro Limited。こっちは最短0.139m。
DA21mmF3.2AL Limited
画角ではこれが一番使いやすいかも。
最短は0.2m。
FA31mmF1.8AL Limited
質感がすばらしい。
けど、価格を考えるとDA3本買ってとっかえひっかえしたほうが楽しめそう。
換算46.5mm、最短0.3。
DA15mmF4ED AL Limited
換算23mm。最近は24mmからのズームも多いから、
超広角というほどでもなく使いやすそう。
単焦点にしては少し暗め。
最短0.18m。
FA43mmF1.9 Limited
換算64.5。これはDA40mmと迷う。
最短は0.45m。
FA Limitedならマウントアダプタ経由で60Dにくっつけるのもアリだなー、とか、
でも、それ買うんならX-rにDAを2,3本の方が楽しいんじゃ…
などと、迷っているときが一番楽しいものです。
キヤノンも高性能な単焦点は揃っているけど、サイズが大きいし、
何より価格もそれなりになってくるので、
それならPENTAXを単焦点専用にして、
スナップ撮りにいくときはそっちを使う、という選択肢もアリだと思いました。
そんなわけで、自分用のメモとして、
気になる単焦点をまとめておきます。
DA40mmF2.8 Limited
何よりこのサイズ。90g。
換算約60mmは室内だと狭いけど、屋外ならちょうどよさそう。
最短0.4m。
DA35mmF2.4AL
価格は手頃ながら、写りは評判がいい。
換算53.5mmということで、標準レンズ。
最短は0.3m。
もっと寄りたいならDA35mmF2.8 Macro Limited。こっちは最短0.139m。
DA21mmF3.2AL Limited
画角ではこれが一番使いやすいかも。
最短は0.2m。
FA31mmF1.8AL Limited
質感がすばらしい。
けど、価格を考えるとDA3本買ってとっかえひっかえしたほうが楽しめそう。
換算46.5mm、最短0.3。
DA15mmF4ED AL Limited
換算23mm。最近は24mmからのズームも多いから、
超広角というほどでもなく使いやすそう。
単焦点にしては少し暗め。
最短0.18m。
FA43mmF1.9 Limited
換算64.5。これはDA40mmと迷う。
最短は0.45m。
FA Limitedならマウントアダプタ経由で60Dにくっつけるのもアリだなー、とか、
でも、それ買うんならX-rにDAを2,3本の方が楽しいんじゃ…
などと、迷っているときが一番楽しいものです。
PowerShot G12 街歩きスナップ
HermanMillerのストアに向かう道すがらG12で。
なんでかワイ端ばかりです。
G12には独立したメカニカルな露出補正ダイヤルが付いているので、
ものぐさな私でも細かく調整しながら撮るのが苦になりません。





なんでかワイ端ばかりです。
G12には独立したメカニカルな露出補正ダイヤルが付いているので、
ものぐさな私でも細かく調整しながら撮るのが苦になりません。
ラベル:
PowerShot G12,
カメラ,
スナップ
PENTAXのライブビューAFは速かった。
昨日、K-5のリミテッドシルバーの事を考えていたら、
気になって仕方なくなってきたので、店頭で少し触ってきました。
K-5って案外重いんだ…(と思ったら60Dの方が重かった)とか、
K-rは上面のサブ液晶がついてないんだ、など
今までPENTAXのカメラを真面目に見たことがなかったので、
いろいろ発見があったんですが、
一番驚いたのが、両機のライブビュー時AFの速さ。
60DはライブビューにするとAFがまるでダメで、
ライブビューはMF専用、と割り切って使っているんですが、
K-5, K-rはおもしろいくらい速いのでした。
見ていただくのが一番手っ取り早いだろう、ということで、
Youtubeで動画を見つけてきました。
こりゃシルバー出たら本気で予約してしまうかもしれません。
2011年1月23日
EOSストラップ PROFESSIONAL VERSION
前々から、EOS Digitalに付属しているストラップ、
幅広なのはいいけれど、手に巻き付けて使うときにちょっと長い&硬いな…
と思っていたら、こんなものを発見。
EOSストラップ PROFESSIONAL VERSION
プロでもないのにPROFESSIONALって。
なんて事もちょっと考えたんですが、実用性重視という事で。
新宿ヨドバシにて、ポイント交換で入手。
標準添付されているものと比べて、
肩当ての長さはこのくらい違います。
全長はほぼ同じです。

厚さも一目で見てわかるほど違い、
Proバージョンは扱いやすい素材になっています。

どうせなら、こっちを標準にした方がいいんじゃないかと思うんですが、
長いほうの需要もあるんでしょうか…
幅広なのはいいけれど、手に巻き付けて使うときにちょっと長い&硬いな…
と思っていたら、こんなものを発見。
EOSストラップ PROFESSIONAL VERSION
しなやかな素材を用い、肩当て部の長さを短くしたことで 手に巻きつけて使用するなどプロの現場で求められる操作性を高めました。
プロでもないのにPROFESSIONALって。
なんて事もちょっと考えたんですが、実用性重視という事で。
新宿ヨドバシにて、ポイント交換で入手。
標準添付されているものと比べて、
肩当ての長さはこのくらい違います。
全長はほぼ同じです。
厚さも一目で見てわかるほど違い、
Proバージョンは扱いやすい素材になっています。
どうせなら、こっちを標準にした方がいいんじゃないかと思うんですが、
長いほうの需要もあるんでしょうか…
TAMRON B005の使用感
B005を持ち出してみました。
寒かったのであまり枚数撮らなかったんですが、
使用感を簡単にまとめてみます。
重量バランス
60Dとの組み合わせでは、見た目こそやや大きく見えるものの、
構えたときの重量バランスはちょうどよいと感じます。
ズーム
ズームリングはやや重めですが、
そのおかげか、下向きに提げててもレンズがずるずると繰り出すことはありません。

AF
純正でないことを差し引けば、
そこそこ速いほうではないでしょうか。
駆動音はEFの非USMレンズと同じようなモーター音がします。
後述のVCの稼働音と併せて、
動画撮影時には対策が必要になりそうです。
MF
ピントリングはちょっと軽い(スカスカした感じ)です。
ライブビュー+MFで使うことも多いので、
個人的にはもう少し重めのほうが、細かい調整はし易いです。

VC(手ブレ補正機構)
多少SSが足りなくてもブレが抑えられていたので、
効きはよい方だと思います。
VCが効き始めると、レンズの中から回転音が聞こえ、
ファインダーの像が安定します。
口コミではこの音が気になるという意見もありましたが、
私はむしろ「ちゃんと効いてる」という感じがするので悪くないと思っています。
動画撮影中もずっとコマが回っているような音がします。

画質については、追々検証していきます。
寒かったのであまり枚数撮らなかったんですが、
使用感を簡単にまとめてみます。
重量バランス
60Dとの組み合わせでは、見た目こそやや大きく見えるものの、
構えたときの重量バランスはちょうどよいと感じます。
ズーム
ズームリングはやや重めですが、
そのおかげか、下向きに提げててもレンズがずるずると繰り出すことはありません。
AF
純正でないことを差し引けば、
そこそこ速いほうではないでしょうか。
駆動音はEFの非USMレンズと同じようなモーター音がします。
後述のVCの稼働音と併せて、
動画撮影時には対策が必要になりそうです。
MF
ピントリングはちょっと軽い(スカスカした感じ)です。
ライブビュー+MFで使うことも多いので、
個人的にはもう少し重めのほうが、細かい調整はし易いです。
VC(手ブレ補正機構)
多少SSが足りなくてもブレが抑えられていたので、
効きはよい方だと思います。
VCが効き始めると、レンズの中から回転音が聞こえ、
ファインダーの像が安定します。
口コミではこの音が気になるという意見もありましたが、
私はむしろ「ちゃんと効いてる」という感じがするので悪くないと思っています。
動画撮影中もずっとコマが回っているような音がします。
画質については、追々検証していきます。
ラベル:
TAMRON B005,
レンズ
Herman MillerのMicrosoft Arc Touch Mouse
急にMicrosoftのArc Touchマウスが欲しくなり、
調べていたらこんなものを発見。
Herman Miller Store Tokyo | ハーマンミラーストア » Microsoft Arc Touch Mouse
2011年1月28日発売 Arc Touch mouse ハーマンミラー直営店で先行試用会を開催
グラスファイバのDSR/DARやコントラクトベースのテーブル、
アーロンチェアを愛用しているHermanMiller好きとしては、
ぜひ手に入れておきたいモデルです。
限定100個ということで、正直もう残ってないかなと思ったんですが、
ちょうどSense TableやEnvelop Deskも試してみたいと思っていたので、
行ってみることにしました。
HermanMiller Store Tokyoは国際フォーラムのすぐそばにありました。
USMのショールームも同じビルにあります。
ストアの中は割と広くて、最新のデスクやチェアなどを試すことができます。
Embody Chairはリクライニングが深く快適で、
ずっと座っていると欲しくなりそうな、危険なチェアでした。
で、肝心のマウスですが、
スタッフの方に聞いてみたところ、
まだ受け付けているとのことだったので、
早速予約してきました。
受け渡しは通常のArc Touchの発売日と同じ、
1/28とのこと。
今日の時点ではまだ残りがありそうな感じだったので、
気になる方はぜひ、問い合わせてみてください。
→使ってみました
調べていたらこんなものを発見。
Herman Miller Store Tokyo | ハーマンミラーストア » Microsoft Arc Touch Mouse
2011年1月28日発売 Arc Touch mouse ハーマンミラー直営店で先行試用会を開催
グラスファイバのDSR/DARやコントラクトベースのテーブル、
アーロンチェアを愛用しているHermanMiller好きとしては、
ぜひ手に入れておきたいモデルです。
限定100個ということで、正直もう残ってないかなと思ったんですが、
ちょうどSense TableやEnvelop Deskも試してみたいと思っていたので、
行ってみることにしました。
HermanMiller Store Tokyoは国際フォーラムのすぐそばにありました。
USMのショールームも同じビルにあります。
ストアの中は割と広くて、最新のデスクやチェアなどを試すことができます。
Embody Chairはリクライニングが深く快適で、
ずっと座っていると欲しくなりそうな、危険なチェアでした。
で、肝心のマウスですが、
スタッフの方に聞いてみたところ、
まだ受け付けているとのことだったので、
早速予約してきました。
受け渡しは通常のArc Touchの発売日と同じ、
1/28とのこと。
今日の時点ではまだ残りがありそうな感じだったので、
気になる方はぜひ、問い合わせてみてください。
→使ってみました
UKでのレンズ交換式カメラのシェア、ソニーが2位に
デジタル一眼マニアック – 英国ではSonyが2位 (Amateur Photographer) [DSLR Maniac]
レンズ交換式カメラのシェアに関して、
UKではすでにSONYがNikonを抜いて2位だそうです。
Canon and Nikon lose ground as camera wars hot up news - Amateur Photographer - news, camera reviews, lens reviews, camera equipment guides, photography courses, competitions, photography forums
元記事を見てもキヤノンの数字は見つけられなかったんですが、
日本ではキヤノン/ニコンが揺るがぬ二大巨頭なので、
ソニーがそこに食い込んできたというのはインパクトのある情報です。
確かに最近のソニーは既存のカメラの定義に縛られない
自由な発想の製品を続けざまにリリースしています。
日本に比べてメーカーへの愛着というバイアスのない国では、
製品の善し悪しを冷静に見るため、移行がスムーズに進むのかもしれません。
周りにいる20代前半の人たちも、
ソニーの一眼はカメラよくわからなくても欲しくなる、
なんて話をしています。
私はといえば、こういう動きがあることで、
キヤノンやニコンに焦りが出て、意欲的な製品開発が行われるようになればいいな、
などと考えています。
レンズ交換式カメラのシェアに関して、
UKではすでにSONYがNikonを抜いて2位だそうです。
Canon and Nikon lose ground as camera wars hot up news - Amateur Photographer - news, camera reviews, lens reviews, camera equipment guides, photography courses, competitions, photography forums
元記事を見てもキヤノンの数字は見つけられなかったんですが、
日本ではキヤノン/ニコンが揺るがぬ二大巨頭なので、
ソニーがそこに食い込んできたというのはインパクトのある情報です。
確かに最近のソニーは既存のカメラの定義に縛られない
自由な発想の製品を続けざまにリリースしています。
日本に比べてメーカーへの愛着というバイアスのない国では、
製品の善し悪しを冷静に見るため、移行がスムーズに進むのかもしれません。
周りにいる20代前半の人たちも、
ソニーの一眼はカメラよくわからなくても欲しくなる、
なんて話をしています。
私はといえば、こういう動きがあることで、
キヤノンやニコンに焦りが出て、意欲的な製品開発が行われるようになればいいな、
などと考えています。
ラベル:
カメラ
2011年1月22日
タムロンB005が届いた!
1月の頭くらいにAmazonでポチっていたタムロンB005、
納期は1~3ヶ月と表示されていたんですが、割と早く届きました。

とりあえず、60Dにくっつけてみたところを。


かなり存在感ありますね。
重量バランスは悪くないです。
使用感などは、追々まとめていきたいと思います。
→TAMRON B005の使用感
納期は1~3ヶ月と表示されていたんですが、割と早く届きました。
とりあえず、60Dにくっつけてみたところを。
かなり存在感ありますね。
重量バランスは悪くないです。
使用感などは、追々まとめていきたいと思います。
→TAMRON B005の使用感
ラベル:
TAMRON B005,
カメラ,
レンズ
PowerShot G12用フィルターアダプター FA-DC58B
キヤノン:コンパクトデジタルカメラ アクセサリー紹介
G12を使っていると、これ欲しいなと思います。
NDフィルタこそ内蔵しているものの、
サーキュラーPLなんか使うときには必要ですね。
ズームに合わせて伸縮する、凝った作りになっています。
G12はレンズまわりに多少遊びがあって、
放っておくとそこから埃が入りそうなので、
付けっぱなしにしておけば混入を防ぐのにも役立ちそうです。
G12を使っていると、これ欲しいなと思います。
NDフィルタこそ内蔵しているものの、
サーキュラーPLなんか使うときには必要ですね。
ズームに合わせて伸縮する、凝った作りになっています。
G12はレンズまわりに多少遊びがあって、
放っておくとそこから埃が入りそうなので、
付けっぱなしにしておけば混入を防ぐのにも役立ちそうです。
ラベル:
PowerShot G12,
カメラ
PENTAX K-5リミテッドシルバー
Pentax rumors: k-5 Silver, compact RZ-18 and mirrorless NC-1 cameras coming next | Photo Rumors
ペンタックスK-5のシルバーバージョンが2月に発表されるかも、とのこと。
参考までに、こちらは以前発売されたK-7のシルバー。
FA Limitedレンズに合わせた質感になっているそうです。
PENTAX K-7 Limited Silver K-7リミテッドシルバー|PENTAX
K-5はずば抜けて高い高感度性能だし、
PENTAXには魅力的な単焦点レンズが多いので、
これを機にPENTAXを試してみるのもアリかな…
などと考えてしまいました。
追記:
予約しました
ペンタックスK-5のシルバーバージョンが2月に発表されるかも、とのこと。
参考までに、こちらは以前発売されたK-7のシルバー。
FA Limitedレンズに合わせた質感になっているそうです。
PENTAX K-7 Limited Silver K-7リミテッドシルバー|PENTAX
K-5はずば抜けて高い高感度性能だし、
PENTAXには魅力的な単焦点レンズが多いので、
これを機にPENTAXを試してみるのもアリかな…
などと考えてしまいました。
追記:
予約しました
2011年1月21日
Dyson digital slim DC35/DC34 ハンディクリーナー
Dysonから新しいハンディクリーナーが発表されました。
Dyson digital slim DC35
Dyson DC34
両モデルとも、強モードで6分、最長15分(モーターヘッド搭載モデルは13分)の稼働が可能。
前モデルのDC31は最長10分だったので、少し余裕を持って掃除できるようになったのではないでしょうか。
Dysonは試してみたいけど、ワンルームには少し大げさかな…
という人が最初に導入するDysonとしては、ちょうどいいのではないかと思います。
私はDC22 ddm Motorheadというモデルを使ってかれこれ3年ほどになりますが、
特に不具合もなくカーペットの埃をガンガン吸ってくれています。
性能・メンテナンス性に関してはほとんど問題ないんですが、
1つ難点をあげるとしたら音でしょうか。
最近はDysonを展示している量販店も多いので、
気になるようなら一度店頭で触って確認してみることをおすすめします。
Dyson digital slim DC35
Dyson DC34
両モデルとも、強モードで6分、最長15分(モーターヘッド搭載モデルは13分)の稼働が可能。
前モデルのDC31は最長10分だったので、少し余裕を持って掃除できるようになったのではないでしょうか。
Dysonは試してみたいけど、ワンルームには少し大げさかな…
という人が最初に導入するDysonとしては、ちょうどいいのではないかと思います。
私はDC22 ddm Motorheadというモデルを使ってかれこれ3年ほどになりますが、
特に不具合もなくカーペットの埃をガンガン吸ってくれています。
性能・メンテナンス性に関してはほとんど問題ないんですが、
1つ難点をあげるとしたら音でしょうか。
最近はDysonを展示している量販店も多いので、
気になるようなら一度店頭で触って確認してみることをおすすめします。
ラベル:
白物
45MB/秒のSDHC - SanDisk Extreme Pro
サンディスク、45MB/秒の「エクストリーム・プロSDHC UHS-I」を発表 - デジカメWatch
私はSanDiskのExtreme(30MB/s)を愛用しているんですが、
さらに速いのが出てきましたね。
今のところExtremeで充分速いと感じているので、
これ以上速くなる必要はないかな…と思っているんですが、
45MB/sのスペックが必須になるシーンってあるんでしょうか?
Extremeは、最近価格もこなれてきました。
大抵8GBが1枚あれば足りなくなることはないんですが、
32GBもあれば旅行で何泊かするときでも1枚でまかなえそうです。
サンディスクは米国で17日(現地時間)、UHS-I対応のSDHCメモリーカード「エクストリーム・プロSDHC UHS-I」およびUHS-I対応のExpressCard型SDHCアダプター「エクストリーム・プロExpressCardアダプター」を発表した。32GBのSDSDXP1-032G-A75、16GBのSDSDXP1-016G-A75、8GBのSDSDXP1-008G-A75をラインナップする。
価格は32GBが299.99ドル、16GBが159.99ドル、8GBが100.99ドル。エクストリーム・プロExpressCardアダプターは49.99ドル。国内発売については後日発表するとしている。
私はSanDiskのExtreme(30MB/s)を愛用しているんですが、
さらに速いのが出てきましたね。
今のところExtremeで充分速いと感じているので、
これ以上速くなる必要はないかな…と思っているんですが、
45MB/sのスペックが必須になるシーンってあるんでしょうか?
Extremeは、最近価格もこなれてきました。
大抵8GBが1枚あれば足りなくなることはないんですが、
32GBもあれば旅行で何泊かするときでも1枚でまかなえそうです。
ラベル:
PC周辺機器
EOS 5D MarkII/7Dのモードダイヤル改造サービス
EOS 5D MarkII/7Dのモードダイヤル改造サービス
キヤノンの“モードダイヤル改造サービス”を体験 - デジカメWatch
この記事読んで初めて知ったんですが、
5D2/7Dもモードダイヤルをロック付きにすることができるんですね。
キヤノン:サポート|お知らせ:デジタル一眼レフカメラ「EOS 5D Mark II」、「EOS 7D」をご使用のお客さまへ
費用は\10,500(税込)で期間が10日程度。
即日お持ち帰りというわけにはいきませんし、費用はかかりますが
ロック機構が欲しかった人は検討してみる価値ありだと思います。
ちなみに、60Dには最初からモードダイヤルのロック機構がついています。
上の記事でも触れられていますが、
小型化により不用意にダイヤルが動くようになってしまうのを防ぐためとのことです。
キヤノンの“モードダイヤル改造サービス”を体験 - デジカメWatch
この記事読んで初めて知ったんですが、
5D2/7Dもモードダイヤルをロック付きにすることができるんですね。
キヤノン:サポート|お知らせ:デジタル一眼レフカメラ「EOS 5D Mark II」、「EOS 7D」をご使用のお客さまへ
費用は\10,500(税込)で期間が10日程度。
即日お持ち帰りというわけにはいきませんし、費用はかかりますが
ロック機構が欲しかった人は検討してみる価値ありだと思います。
ちなみに、60Dには最初からモードダイヤルのロック機構がついています。
上の記事でも触れられていますが、
小型化により不用意にダイヤルが動くようになってしまうのを防ぐためとのことです。
ラベル:
カメラ
WD20EARSを導入
久しぶりに写真をたくさん撮っていたら、
HDDの容量が残り少なくなってきたので、
ストレージ用に2TBのHDD、WD20EARSを導入しました。
5400rpmですが、データ保存用なので問題ありません。
むしろ、高速で動作して熱を持つほうが寿命が短くなるので、
ちょうどいいんじゃないかと思います。
フォーマットも済んだことですし、
軽くベンチマークを回してみました。
Amazonで購入したWD20EARS-Rというパッケージは、
購入から10ヶ月間の保証付きでした。
約7000円でこの内容はかなりお買い得なんじゃないでしょうか。
HDDの容量が残り少なくなってきたので、
ストレージ用に2TBのHDD、WD20EARSを導入しました。
5400rpmですが、データ保存用なので問題ありません。
むしろ、高速で動作して熱を持つほうが寿命が短くなるので、
ちょうどいいんじゃないかと思います。
フォーマットも済んだことですし、
軽くベンチマークを回してみました。
Amazonで購入したWD20EARS-Rというパッケージは、
購入から10ヶ月間の保証付きでした。
約7000円でこの内容はかなりお買い得なんじゃないでしょうか。
ラベル:
PC周辺機器
2011年1月20日
ロジクールG700、最安値だったがいまいち踏み切れず。
先日、ロジクールストアのアウトレットにて、
G700が\4,980だったので、ポチってはみたものの、
いまいち踏ん切りがつかず、結局購入には至りませんでした。
現在、家と職場で計3台のMX-Rを使っているんですが、
スペアが1台あるとはいえ、いつかは他のマウスに移行しなければならない。
M950も悪くはないけれど、ホイールの自動切り替えがあるMX-Rとは全然別物なんですよね。
Thinkpadはトラックポイントオンリーで使いこなせてるから、
いっそのこと、脱マウスでも考えようか…
ロジクールのアウトレットですが、
ストアでメール登録していると、商品入れ替え時にメールが届きます。
人気商品は瞬殺なので、メールが届いたら即チェックする必要があります。
アウトレット - ロジクールストア
G700が\4,980だったので、ポチってはみたものの、
いまいち踏ん切りがつかず、結局購入には至りませんでした。
現在、家と職場で計3台のMX-Rを使っているんですが、
スペアが1台あるとはいえ、いつかは他のマウスに移行しなければならない。
M950も悪くはないけれど、ホイールの自動切り替えがあるMX-Rとは全然別物なんですよね。
Thinkpadはトラックポイントオンリーで使いこなせてるから、
いっそのこと、脱マウスでも考えようか…
ロジクールのアウトレットですが、
ストアでメール登録していると、商品入れ替え時にメールが届きます。
人気商品は瞬殺なので、メールが届いたら即チェックする必要があります。
アウトレット - ロジクールストア
ラベル:
PC周辺機器
高さ調整ができるデスク(HermanMiller Sense)
現在、自宅でのPC作業をするときはアーロンを使っているんですが、
デスクがどうもしっくりこない。
引き出しのあるタイプを使っているので、座面から机までの間隔が狭く、
脚のおさまりがどうにも悪い感じです。
自由に高さを調整できるデスクってないのかな…
と探していたら、よさそうなのがありました。
Sense Table System EZ1A1FNNFFE12RBMX1MSMS【ハーマンミラー センス】【HermanMiller】
そうそう、それそれ!
値段もそれなりですが、アーロンも値段相応の仕事はしてくれたので、
期待できそうです。
また、HermanMillerの別の製品ですが、こんなものもあります。
誠 Biz.ID:仕事耕具:ハーマンミラー、「姿勢に合わせて傾く」デスク
これは、リクライニングをしたときに、
机の天板か前にせり出してくるデスク。
リクライニングの角度が大きいエンボディチェアと相性がいいそうです。
デスクがどうもしっくりこない。
引き出しのあるタイプを使っているので、座面から机までの間隔が狭く、
脚のおさまりがどうにも悪い感じです。
自由に高さを調整できるデスクってないのかな…
と探していたら、よさそうなのがありました。
Sense Table System EZ1A1FNNFFE12RBMX1MSMS【ハーマンミラー センス】【HermanMiller】
ハイトアジャスタブルレッグは610mm~850mmの範囲で高さ調整が可能です。レッグ先端を引っ張りお好みの長さの位置でひねるだけ。簡単に固定できます。
一般的なオフィスチェアは高さの可変が可能です。でもワークテーブルの高さはどうでしょう? 充分な性能を有したオフィスチェアをお使いの場合でも、あなたの身体はまだワークテーブルによって縛られているかも知れません。高機能チェアと同じように身体にフィットするワークテーブル。誰もがアクセスしやすく使いやすい、高いアクセシビリティ(accessibility)を有したワークテーブル。それがセンスです。
そうそう、それそれ!
値段もそれなりですが、アーロンも値段相応の仕事はしてくれたので、
期待できそうです。
また、HermanMillerの別の製品ですが、こんなものもあります。
誠 Biz.ID:仕事耕具:ハーマンミラー、「姿勢に合わせて傾く」デスク
これは、リクライニングをしたときに、
机の天板か前にせり出してくるデスク。
リクライニングの角度が大きいエンボディチェアと相性がいいそうです。
ラベル:
家具
2011年1月19日
MDR-CD900ST/MDR-7506のイヤーパッドを交換
長年使っていたMDR-CD900STと、
しばらく放置していたMDR-7506。
両方ともイヤーパッドがボロボロになってしまったので、
ウレタンリングと一緒に交換することにしました。
サウンドハウスのほうが安かったけど、
ポイントがあったので楽天のeイヤホンで購入。
MDR-CD900ST交換用パーツSONY MDR-CD900ST用 イヤパッド(1個)
MDR-CD900ST交換用パーツSONY MDR-CD900ST用 ウレタンリング(1個)
MDR-7506交換用パーツSONY MDR-7506用 イヤパッド(1個)
イヤーパッドを外すと、こんな感じで
ヘタったウレタンリングが張り付いています。
右の台紙に乗っかっているのが新品のウレタンリング。

ウレタンリングを貼るときに、位置合わせが難しいなー
と思ったんですが、その土台にあたるパーツが外れるようになっていました。
これに、台紙からはがしたウレタンリングを貼り付けて、元の場所に取り付けます。

あとはイヤーパッドを新しいものに交換してできあがり。
言うまでもなく、左が古いもの、右が交換後のものです。

交換後は音に元気が戻ってきました。
このシリーズのヘッドホンは、パーツを交換してずっと使い続けられるのが嬉しいですね。
しばらく放置していたMDR-7506。
両方ともイヤーパッドがボロボロになってしまったので、
ウレタンリングと一緒に交換することにしました。
サウンドハウスのほうが安かったけど、
ポイントがあったので楽天のeイヤホンで購入。
MDR-CD900ST交換用パーツSONY MDR-CD900ST用 イヤパッド(1個)
MDR-CD900ST交換用パーツSONY MDR-CD900ST用 ウレタンリング(1個)
MDR-7506交換用パーツSONY MDR-7506用 イヤパッド(1個)
イヤーパッドを外すと、こんな感じで
ヘタったウレタンリングが張り付いています。
右の台紙に乗っかっているのが新品のウレタンリング。
ウレタンリングを貼るときに、位置合わせが難しいなー
と思ったんですが、その土台にあたるパーツが外れるようになっていました。
これに、台紙からはがしたウレタンリングを貼り付けて、元の場所に取り付けます。
あとはイヤーパッドを新しいものに交換してできあがり。
言うまでもなく、左が古いもの、右が交換後のものです。
交換後は音に元気が戻ってきました。
このシリーズのヘッドホンは、パーツを交換してずっと使い続けられるのが嬉しいですね。
ラベル:
オーディオ
iPhone4ホワイトが(今更)登場?
iPhone 4ホワイトが各国小売の在庫システムに登場、2月27日発売??
iPhone5のスペックがちらほら聞こえ始めたので、
いまさらな感じはありますが、
iPhone5の登場後も、しばらくiPhone4は併売されることが予想されるので、
ホワイトモデルを発売しておく意味はあるんでしょうね。
私は、iPhone4にはケースが必須だと思っているので、
白いケースでも付けておけばいいんじゃないかな…と思っています。
iPhone5のスペックがちらほら聞こえ始めたので、
いまさらな感じはありますが、
iPhone5の登場後も、しばらくiPhone4は併売されることが予想されるので、
ホワイトモデルを発売しておく意味はあるんでしょうね。
私は、iPhone4にはケースが必須だと思っているので、
白いケースでも付けておけばいいんじゃないかな…と思っています。
ラベル:
モバイル
PowerShot G12 高感度撮影時のノイズ
普段は、高感度撮影してもLightroomで輝度ノイズを除去しているため、
あまりノイズの量に関しては気にしていないんですが、
折角なので、PowerShot G12で高感度撮影をした際の
ノイズの量を見てみたいと思います。
まず、ISO1000での手持ち撮影。
当たり前ですが、NRはかけていません。

ISO1000 F2.8 ss1/20 NRなし
等倍はこちら。

次がISO2000で、

ISO2000 F4.0 ss1/30 NRなし
その等倍

撮影条件や構図が微妙にズレているのはおいといて、
ISO1000/2000ともに、Web用途なら問題ないといえるレベルです。
等倍では、さすがに後者のノイズが目立ちますが、
ディテールは残っているので、RAWで撮っておき好みでNRをかけるのであれば、
十分使い物になるのではないかと思います。

ISO800 F2.8 ss1/25 軽めにNR
あまりノイズの量に関しては気にしていないんですが、
折角なので、PowerShot G12で高感度撮影をした際の
ノイズの量を見てみたいと思います。
まず、ISO1000での手持ち撮影。
当たり前ですが、NRはかけていません。
ISO1000 F2.8 ss1/20 NRなし
等倍はこちら。
次がISO2000で、
ISO2000 F4.0 ss1/30 NRなし
その等倍
撮影条件や構図が微妙にズレているのはおいといて、
ISO1000/2000ともに、Web用途なら問題ないといえるレベルです。
等倍では、さすがに後者のノイズが目立ちますが、
ディテールは残っているので、RAWで撮っておき好みでNRをかけるのであれば、
十分使い物になるのではないかと思います。
ISO800 F2.8 ss1/25 軽めにNR
ラベル:
PowerShot G12,
カメラ
2011年1月18日
Panasonicの12-50mm F2.5-3.3
最初に噂が出たときは「ないない…」と思ってたパナの大口径ズーム。
近頃リークが増えて、登場が現実味を帯びてきました。
パナソニックが12-50mm F2.5-3.3を近日中に発表? - デジカメinfo
パナソニックの12-50mm F2.5-3.3には2倍の効果を持つ新型の手ブレ補正が採用される? - デジカメinfo
マイクロフォーサーズ製品の発表スケジュールの予想が掲載 - デジカメinfo
動画に強いパナの割に、F値が通しじゃないのは、
どういう意図があっての事なんでしょう…
そのほうがコンパクトに設計できるから?
ともあれ、これと25mm F1.4が登場すれば、
またマイクロフォーサーズを使いたい、と思わせるレンズです。
キヤノンも今年はレンズをいろいろ出すそうなので、
楽しい1年になりそうです。
近頃リークが増えて、登場が現実味を帯びてきました。
パナソニックが12-50mm F2.5-3.3を近日中に発表? - デジカメinfo
パナソニックの12-50mm F2.5-3.3には2倍の効果を持つ新型の手ブレ補正が採用される? - デジカメinfo
マイクロフォーサーズ製品の発表スケジュールの予想が掲載 - デジカメinfo
パナソニック12-50mm F2.5-3.3: 発表は2月~3月末、発売は4月
動画に強いパナの割に、F値が通しじゃないのは、
どういう意図があっての事なんでしょう…
そのほうがコンパクトに設計できるから?
ともあれ、これと25mm F1.4が登場すれば、
またマイクロフォーサーズを使いたい、と思わせるレンズです。
キヤノンも今年はレンズをいろいろ出すそうなので、
楽しい1年になりそうです。
ラベル:
レンズ
なぜEOS 60Dを選んだのか?
先日、しばらくぶりのデジタル一眼として、
EOS 60Dを導入したんですが、
選択のポイントになったところをまとめてみたいと思います。
センサー性能や撮影機能の面ではKiss X4とほとんど同じだし、
かといって7DのようなAF性能/連写性能はないので、
中途半端と言われることの多い60Dです。
実際、私も最後までX4と迷っていたわけですが、
以下の3点が、選ぶ際の大きなポイントとなりました。
バリアングル液晶
GH2を使ったときはそれほど活用していなかったバリアングル。
NEX-5に替えてからは徐々に使うようになり、
今ではなくてはならない機能のひとつに。
マクロでブツ撮りするときに、
あまり動き回りたくないものぐさにも、必須といえるでしょう。
G12を選んだのも、バリアングルの搭載によるところが大きいのかもしれません。
モードダイヤルのロック
EOSシリーズだと特にそうなんですが、
ストラップを肩から下げて歩いていると、
モードダイヤルが知らない間にズレていることが多くて、
前々から、どうにかならないかと思ってたんですが、
60Dのモードダイヤルには誤作動防止のロック機構がついており、
中心のボタンを押しながらでないと回りません。
絞り優先かマニュアルばかり使っている私などは特に、
スムーズに切り替えができることより、簡単にズレないことのほうが重要でした。
S-RAWで撮影できる
Kiss X4は、RAWのサイズが指定できません。
60Dでは、RAW(18M)/M-RAW(10M)/S-RAW(4.5M)で記録ができます。
写真の主な使用目的がWeb/ディスプレイでの閲覧であり、
撮った写真の大部分はPCに取り込んで貯めてしまいがちなので、
高画質(≠高画素数)、低容量で記録ができるというのは、大きなメリットです。
以上が、60D選択の決め手となった3つのポイントです。
どれもピント来ない人は、X4を選んでも楽しめるのではないかと思います。
7Dの質感とAF性能も捨てがたかったんですが、
あまりに重かったのと、上位機種ながらセンサーの性能に差がないこと、
もちろん3万以上の価格の差もあり、候補から外しました。
EOS 60Dを導入したんですが、
選択のポイントになったところをまとめてみたいと思います。
センサー性能や撮影機能の面ではKiss X4とほとんど同じだし、
かといって7DのようなAF性能/連写性能はないので、
中途半端と言われることの多い60Dです。
実際、私も最後までX4と迷っていたわけですが、
以下の3点が、選ぶ際の大きなポイントとなりました。
バリアングル液晶
GH2を使ったときはそれほど活用していなかったバリアングル。
NEX-5に替えてからは徐々に使うようになり、
今ではなくてはならない機能のひとつに。
マクロでブツ撮りするときに、
あまり動き回りたくないものぐさにも、必須といえるでしょう。
G12を選んだのも、バリアングルの搭載によるところが大きいのかもしれません。
モードダイヤルのロック
EOSシリーズだと特にそうなんですが、
ストラップを肩から下げて歩いていると、
モードダイヤルが知らない間にズレていることが多くて、
前々から、どうにかならないかと思ってたんですが、
60Dのモードダイヤルには誤作動防止のロック機構がついており、
中心のボタンを押しながらでないと回りません。
絞り優先かマニュアルばかり使っている私などは特に、
スムーズに切り替えができることより、簡単にズレないことのほうが重要でした。
S-RAWで撮影できる
Kiss X4は、RAWのサイズが指定できません。
60Dでは、RAW(18M)/M-RAW(10M)/S-RAW(4.5M)で記録ができます。
写真の主な使用目的がWeb/ディスプレイでの閲覧であり、
撮った写真の大部分はPCに取り込んで貯めてしまいがちなので、
高画質(≠高画素数)、低容量で記録ができるというのは、大きなメリットです。
以上が、60D選択の決め手となった3つのポイントです。
どれもピント来ない人は、X4を選んでも楽しめるのではないかと思います。
7Dの質感とAF性能も捨てがたかったんですが、
あまりに重かったのと、上位機種ながらセンサーの性能に差がないこと、
もちろん3万以上の価格の差もあり、候補から外しました。
ガジェットとしてのXZ-1
オリンパスXZ-1のデザイン、どこを見てもあまり評判は良くないし、
私も同感なんですが、こんなものかな、という諦めもあります。
個人的にはフジX100みたいな趣味に走ったデザインが大好きですが、
ああいうのを古くさいととらえる向きもあるので、
無難に落とし込んでいるのではないでしょうか。
見た目のデザインはさておき、ガジェットとしての完成度はどの程度か?
気になったので、少し調べてみました。
オリンパスXZ-1のファーストインプレッションが掲載 - デジカメinfo
表面の質感は悪くなさそうですね。
レンズ周りのホイールは、S95のような感じでしょうか?
あのギミックで、S95とG12、最後まで迷ったので(結局画質でG12をとりました)
早く触ってみたいです。
写真で見る「OLYMPUS XZ-1」 - ITmedia デジカメプラス
有機ELだから発色が抜群に良い!
というわけではなさそうですが、輝度はとれそうなので、
屋外でも撮影に支障はなさそうです。
XZ-1本体ではありませんが、マクロアームライト MAL-1も気になります。
マクロアームライト MAL-1|外部フラッシュ関連|デジタル一眼カメラ|オリンパスイメージング
実用には多分明るさが足りないんじゃないかと思うんですが、
ドジョウのヒゲのような2本のアームは、どこかすっとぼけた印象があって好きです。
スパイダーマン2にこんなの出てきましたよね。
私も同感なんですが、こんなものかな、という諦めもあります。
個人的にはフジX100みたいな趣味に走ったデザインが大好きですが、
ああいうのを古くさいととらえる向きもあるので、
無難に落とし込んでいるのではないでしょうか。
見た目のデザインはさておき、ガジェットとしての完成度はどの程度か?
気になったので、少し調べてみました。
オリンパスXZ-1のファーストインプレッションが掲載 - デジカメinfo
ボディは手にするとしっかりとした感触で、申し分のない重さ。外装は、耐久性を高めてある感じで、少しザラザラしている。しかし、ラバーグリップは無いので、片手での撮影は少々やりにくい。
XZ-1で気に入った機能の1つがレンズの周囲にあるクリックホイールで、このホイールは使用している撮影モードによって、様々な設定を変更することができる。例えば、絞り優先モードでは絞り値を、シーンモードでは他のシーンモードの種類を設定することができる。また、カスタムモードでは自分が設定したい項目をセットすることができる。
表面の質感は悪くなさそうですね。
レンズ周りのホイールは、S95のような感じでしょうか?
あのギミックで、S95とG12、最後まで迷ったので(結局画質でG12をとりました)
早く触ってみたいです。
写真で見る「OLYMPUS XZ-1」 - ITmedia デジカメプラス
有機ELディスプレイを採用した背面ディスプレイは、液晶を見慣れた目からすればやや発色に特徴があるように思えるが、非常に美しい。部材的には61万画素ながら特殊な配列とすることで約92万画素(VGA)相当のデータ表示を可能としていることもあり、細かな文字の多いメニュー画面でも見にくさを感じることはない。
有機ELだから発色が抜群に良い!
というわけではなさそうですが、輝度はとれそうなので、
屋外でも撮影に支障はなさそうです。
XZ-1本体ではありませんが、マクロアームライト MAL-1も気になります。
マクロアームライト MAL-1|外部フラッシュ関連|デジタル一眼カメラ|オリンパスイメージング
実用には多分明るさが足りないんじゃないかと思うんですが、
ドジョウのヒゲのような2本のアームは、どこかすっとぼけた印象があって好きです。
スパイダーマン2にこんなの出てきましたよね。
ラベル:
カメラ
T-01Cと、ご愛顧割スマートフォン
現在docomoガラケーとiPhoneの2台持ち、
docomoガラケーをAndroidに機種変しようと思っています。
Galaxy Sもいいかな?と思ったんですが、
もう少しでiDとモバイルsuicaに対応するそうなので、
T-01Cにすると思います。
おあつらえ向きに、
スマートフォンの割引キャンペーンが実施されているようです。
キャンペーン・イベント情報 : デビュー割スマートフォン・ご愛顧割スマートフォン | NTTドコモ
T-01Cは機種変だと15,120円割引、
期間は2月28日までとなっています。
現在、T-01Cはどこでも入荷待ちみたいですが、
2月中に入手するには予約しておいた方がよさそうですね。
docomoガラケーをAndroidに機種変しようと思っています。
Galaxy Sもいいかな?と思ったんですが、
もう少しでiDとモバイルsuicaに対応するそうなので、
T-01Cにすると思います。
おあつらえ向きに、
スマートフォンの割引キャンペーンが実施されているようです。
キャンペーン・イベント情報 : デビュー割スマートフォン・ご愛顧割スマートフォン | NTTドコモ
T-01Cは機種変だと15,120円割引、
期間は2月28日までとなっています。
現在、T-01Cはどこでも入荷待ちみたいですが、
2月中に入手するには予約しておいた方がよさそうですね。
ラベル:
モバイル
Sandy Bridgeどうしよう
現在メインで使っているデスクトップは、
i7 920搭載のDELL Studio XPS 9000という機種。
最近仮想OSを複数立ち上げることが多くなって、
もう少しパフォーマンスが欲しくなってきました。
メモリは2GBx6=12GB積んでいて十分だし、
ディスクは2本のX25-MでRAID0を組んでいるのでこちらも十分。
CPU1コアあたりの処理能力がやや足りない感じ。
そんなところにSandy Bridgeが登場、
しかもそこそこ安いということで、買い換えもアリかなと思ってしまいます。
Dell XPS 8300デスクトップ | Dell 日本
メモリが最大16GBというところと(XPS 9000は24GB)、
460Wの電源が若干不安ですね。
さらに電源容量とクロックを求めると、Alienwareって選択肢もアリなのかなと思いますが、
筐体デザインがどうも好みじゃありません。
Alienware Auroraデスクトップ詳細 | Dell 日本
ただ、最初からOC済みっていうのはありがたいですね。
その辺自分でいじるのも、いい加減面倒ですし。
ひとまず、Studio XPS 9000のメモリを24GBにして、
CPU換装でもして様子を見るのが一番ですかねー
i7 920搭載のDELL Studio XPS 9000という機種。
最近仮想OSを複数立ち上げることが多くなって、
もう少しパフォーマンスが欲しくなってきました。
メモリは2GBx6=12GB積んでいて十分だし、
ディスクは2本のX25-MでRAID0を組んでいるのでこちらも十分。
CPU1コアあたりの処理能力がやや足りない感じ。
そんなところにSandy Bridgeが登場、
しかもそこそこ安いということで、買い換えもアリかなと思ってしまいます。
Dell XPS 8300デスクトップ | Dell 日本
メモリが最大16GBというところと(XPS 9000は24GB)、
460Wの電源が若干不安ですね。
さらに電源容量とクロックを求めると、Alienwareって選択肢もアリなのかなと思いますが、
筐体デザインがどうも好みじゃありません。
Alienware Auroraデスクトップ詳細 | Dell 日本
ただ、最初からOC済みっていうのはありがたいですね。
その辺自分でいじるのも、いい加減面倒ですし。
ひとまず、Studio XPS 9000のメモリを24GBにして、
CPU換装でもして様子を見るのが一番ですかねー
ラベル:
PC
XZ-1のサンプルを見て
オリンパスXZ-1のサンプル画像がちらほらと出はじめたので、
ざっと眺めてみました。
Just posted: Olympus XZ-1 samples gallery: Digital Photography Review
青がきれい。この色ならJPEG撮って出しでもいいかな。
E-P1のときも感じたけど、オリンパスのRAW現像処理は鮮やかながらどぎつくなく、
私の好みです。
Olympus XZ-1 – sample photos and videos - Lenstip.com
高感度中心に載ってて参考になる。
やっぱり800以上になると、塗り絵っぽくなる傾向があって、
この辺はキヤノンのカメラの方が得意そう。
ただ、レンズが明るいから互角か、それ以上に戦えそうな気はします。
OLYMPUS XZ-1|コンパクトデジタルカメラ|オリンパスイメージング
オフィシャルのサンプルはいまいち…
普通こういうのって、一番よさそうな個体をピックアップして撮るものなんじゃないでしょうか?
ざっと眺めてみました。
Just posted: Olympus XZ-1 samples gallery: Digital Photography Review
青がきれい。この色ならJPEG撮って出しでもいいかな。
E-P1のときも感じたけど、オリンパスのRAW現像処理は鮮やかながらどぎつくなく、
私の好みです。
Olympus XZ-1 – sample photos and videos - Lenstip.com
高感度中心に載ってて参考になる。
やっぱり800以上になると、塗り絵っぽくなる傾向があって、
この辺はキヤノンのカメラの方が得意そう。
ただ、レンズが明るいから互角か、それ以上に戦えそうな気はします。
OLYMPUS XZ-1|コンパクトデジタルカメラ|オリンパスイメージング
オフィシャルのサンプルはいまいち…
普通こういうのって、一番よさそうな個体をピックアップして撮るものなんじゃないでしょうか?
ラベル:
カメラ
TAMRON B008が気になるので、まとめ
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD(B008)が気になる。
普段、100mm以上の望遠ってほとんんど使わないんだけど、
18mmからの15倍ズームを、450gで持ち歩きできるのなら、
1本くらい持っててもいいかなと思わせる。
タムロン、「世界最小・最軽量」の15倍ズームレンズ「Model B008」 - ITmedia デジカメプラス
PZDって?
交換レンズ 高倍率ズームならタムロン ピエゾドライブ搭載/PZD(Piezo Drive) B008
Photo of the Day PZDってなんだ?
PZDはUSMなみにスムーズだけど、それほど高価じゃないってことかな?
だとしたら他のズームにも搭載して欲しいな。
画質
TAMRON B008 18-270mm f/3.5-6.3 VC PZD 屋内画質レビュー - 漂流する身体。
これだけ倍率が高いのにここまで小型化してると、
望遠寄りの画質はあまり良くなさそう。
ただ、等倍で見ることはあんまりないから、保険の望遠と考えればそこまで神経質になる必要はないのかも。
あとは価格が落ち着くのを待つのみ、です。
今の価格でもそれほど割高には感じないんですが。
普段、100mm以上の望遠ってほとんんど使わないんだけど、
18mmからの15倍ズームを、450gで持ち歩きできるのなら、
1本くらい持っててもいいかなと思わせる。
タムロン、「世界最小・最軽量」の15倍ズームレンズ「Model B008」 - ITmedia デジカメプラス
PZDって?
交換レンズ 高倍率ズームならタムロン ピエゾドライブ搭載/PZD(Piezo Drive) B008
一眼レフカメラ用交換レンズのAF機構に、タムロン初となる定在波型超音波モーター「PZD(Piezo Drive)」を搭載。その駆動原理は、ピエゾ(圧電セラミック)素子に高周波電圧を加えて伸縮・屈曲させて、素子全体を定在波運動させ、くねらせながら動かすことで、素子先端に取り付けた金属チップが楕円運動を描き、ローター(回転させる対象物)との摩擦によってモーターの回転運動を実現。また、DCモーターに比べて静音性に優れ、素早いピント合わせも可能に。部品点数の少ないシンプルな構造で、レンズ全体の大幅な小型・軽量化にも貢献しています。
Photo of the Day PZDってなんだ?
PZDはUSMなみにスムーズだけど、それほど高価じゃないってことかな?
だとしたら他のズームにも搭載して欲しいな。
画質
TAMRON B008 18-270mm f/3.5-6.3 VC PZD 屋内画質レビュー - 漂流する身体。
これだけ倍率が高いのにここまで小型化してると、
望遠寄りの画質はあまり良くなさそう。
ただ、等倍で見ることはあんまりないから、保険の望遠と考えればそこまで神経質になる必要はないのかも。
あとは価格が落ち着くのを待つのみ、です。
今の価格でもそれほど割高には感じないんですが。
|
|
SANYO eneloop tones glitter
スピードライト用にeneloopの単3をまとめ買いしようと思ったところ、
glitterバージョンのほうが安かったので、そっちを買うことにしました。
普通のeneloopが真っ白なので、
キラキラしてるだけでちょっと嬉しいです。
2本ずつ使う事が多ければ2パック、
4本ずつなら4パック買って、色を揃えながら使うのもありかなー
と思います。
ラベル:
家電
2011年1月17日
NEX-5、半年使ってみて
NEX-5を半年使ってみて、
結果としては自分の全ての要求を満すことができなかったんですが、
どこが良くて、どこが合わなかったのかをまとめてみます。
良い点
・とにかく軽い。ボディ+パンケーキだけならCanonのG12より軽いです
・暗所にめっぽう強い。夜でも割と気楽に撮れる
・質感。裏はさすがにプラっぽいですが、表面はSONYの高級機種っぽい質感です
・ディスプレイのチルトができるので、割と自由にアングルを決められる
・動画もそこそこ撮れる。α55のオーバーヒートのような現象には出くわしませんでした
悪い(合わなかった)点
・メニューの階層がいちいち深い。ボタン数が少ない。
ファームアップで多少改善されはしましたが、あと2,3ボタンが必要な気がします
・パンケーキレンズの画質があまり良くない。単焦点だと思って期待してはいけません
・レンズが少ない。これは出たばかりのマウントなので仕方ないですが
携帯性を保持したまま高画質で撮れるレンズが欲しいところです
撮影の微調整がしづらい、という点については、
コンデジの感覚で、一眼画質を、というこの製品のコンセプトとは相容れないものなので、
単なる私のわがままかもしれません。
購入時の価格がダブルレンズキットで8万ちょっとだったので、
満足度はやや低めだったんですが、今の価格(5万前後)だったらまた評価も変わってくるかな…
といったところです。
マウントアダプタでオールドレンズ遊びをする人にとっては、
センサーの素性のよさもあり、マイクロフォーサーズよりも活用できるかもしれません。
ラベル:
カメラ
登録:
投稿 (Atom)