2011年2月28日

K-5の新ファーム

ペンタックスがK-5の前ピン問題を解消する新ファームを開発中? - デジカメinfo
Good news for K-5 owners - Pentax Rumors - PentaxForums.com

買う前からこんなニュースを見てしまうと微妙な気分ですが、
私自身あまり細かいことを気にせず撮っているので、
より良くなるならそれでよし、
そのままでも特に問題なし、
といった感じです。

2011年2月24日

α77の予想価格

ソニーがVario-Sonnar T*DT 16-50mm F2.8 SSMを準備中? - デジカメinfo

Engadget中国版からの情報ですが、
α77は$900-1200程度になると予想されるそうです。
国内だと10~15万の間くらいになるのでしょうか。

2011年2月23日

可変NDフィルタ Variable NDX

使って便利な「可変NDフィルター」 - デジカメレビュー - MSN産経フォト

以前からケンコーが出すという話は聞いていたんですが、
すでに売られているものがあるんですね。

記事中のリンク先にあった~ND1000は少し値が張るので、
遊びで試すには微妙だなと思ったんですが、
~ND400のもので、若干手頃なのを見つけました。
機会があったら試してみようと思います。

FinePix X100発売まであと2週間弱

FinePix X100の発売日は3/5なので、
残り2週間を切ったことになります。

私はK-5シルバーを予約しているので、
X100は予約していないんですが、
触ったら買わずにはいられないんじゃないかと思います。

そろそろ詳細なレビューもあがってきているようです。
富士フイルムFinePix X100のレビュー&サンプルが掲載 - デジカメinfo
Fujifilm FinePix X100 Review - Digital Cameras - CNET Asia



2011年2月19日

PENTAX FA43mm F1.9 Limitedが届いた

PENTAX FA43mmF1.9 Limited

先日、K-5シルバーとDA Limitedシルバーを予約したんですが、
K-5シルバーの発売が3月上旬、DA Limitedが4月上旬なので、
その間レンズなしじゃな…と思い、
PENTAX導入のきっかけにもなったFA43mmを買うことにしました。

PENTAX FA43mmF1.9 Limited

価格.com最安が\65,000程度なんですが、
楽天のデジカメオンラインとマップカメラで\58,800だったので、
思わずポチってしまいました。

PENTAX FA43mmF1.9 Limited

どうせK-5届くの3月だし…ということで納期1週間のデジオンで注文したんですが、
それでもやっぱり早めに届いてしまい、
ボディがないのでレンズを眺めながら悶々としています。


【送料無料】 PENTAX FA43mmF1.9 Limited (ブラック)

【送料無料】 PENTAX FA43mmF1.9 Limited (ブラック)
価格:58,500円(税込、送料込)

2011年2月18日

DMC-G3が来る

パナソニックG3の3月遅く(または4月初め)の発表は99%確実? - デジカメinfo

G3の春リリースがほぼ確定とのことです。
マイクロフォーサーズのカメラはバランスが良く使いやすいんですが、
高感度に弱い印象があるので、新型センサーは楽しみです。

また、25mm F1.4もライカブランドではないということなので、
価格が抑えられそうですね。

下は、今まで発売されたDMC-GシリーズのDxOMarkスコアです。
新型センサーは、ぜひGH1を超える画質になるといいですね。

G1: 53
G2: 53
G10: 52
GF1: 54
GF2: 54
GH1: 64
GH2: 60

2011年2月16日

NEX-5/NEX-3後継機の機種名はNEX-C5/NEX-C3?

SONY NEX-5

ソニーNEX-3後継機は4月、NEX-5後継機は9月に発表される? - デジカメinfo

(このカメラに関する)詳細な情報は得られていないが、新規のソースがこのカメラの名前がNEX-C3になると言っている(この部分はSR2の信憑性だ)。NEX-C3はNEX-3の後継機で、NEX-5後継機(NEX-C5)は9月に追って発売されるだろう。

噂レベルですがNEX-5/NEX-3後継機の名前が出てきました。
番号が変わらないので大きな変更はなさそうな感じですが、
Cは何の略でしょう。操作性が向上するからControl?

NEX-5後継機は秋以降の発売になりそうなので、
春夏に使いたい人はNEX-5になりますね。
発売当初はおそらく高めの価格設定になるので、
価格の落ち着いたNEX-5を買っておいても悔しい思いはしなくて済みそうです。


グリーンのイヤホン・ヘッドホン

AKGから発売されている、珍しいグリーンのイヤホン・ヘッドホン、
Quincy JonesのコラボモデルのQ350/Q460/Q701が気になっています。


Q350は低音重視、
Q460はベースモデルのK450と似た傾向で、こちらも低音がよく出る。
Q701はK701と同じで、低音は控えめだけどバランスは完璧。

K701は着け心地が合わなかったので、
買うならケーブルの付け替えができて便利なQ460かなと思いました。
Q460のケーブルは0.5m/1.1mの2種類が付属。
1.1mのほうにはiPhone用のリモコンが内蔵されています。



2011年2月15日

気になるレンズ:Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

EF-Sで広角に強く、望遠もそこそこいけるズームというと
これになると思います。

他の候補というと18-135mmがありますが、
画質を比較すると圧倒的に15-85mmが優れています。
価格の差はもちろんあるのですが、レンズは中途半端なものを買っても、
結局質のいいものが欲しくなってしまうので、
それなら最初から長く使えるものに投資をした方がいいですね。

欠点は多少重いこと(575g)、
Lズームのように防塵防滴仕様でないこと、
周辺光量落ちなどがありますが、
それらに強いこだわりがないのであれば、
付けっぱなしズームとしてベストではないかと思います。

強いといわれている周辺光量落ちについても、
RAW現像の際に補正をかければ気になりませんね。

参考ページ:
キヤノン:一眼レフ用交換レンズ EF LENS|EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM 概要
価格.com - CANON EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM 価格比較
EF-S 15-85mm F3.5-5.6 ISはキヤノンで最もよいレンズの一つ - デジカメinfo
キヤノンEF-S15-85mm F3.5-5.6 ISはとてもシャープだがいくつかの欠点のあるレンズ - デジカメinfo

2011年2月14日

ThinkPad X201sのメモリを8GBに

ThinkPad X201sを使っていますが、
最近仮想OSを立ち上げていてメモリ不足を感じるので、
8GBにアップすることにしました。

注文したのはこのメモリ。
レビューにX201iでOKだったとの報告があったので、
おそらく大丈夫だろうと思います。

K-5/DA Limitedのシルバーが予約超過

ペンタックス「K-5」「DA Limited」シルバーモデルの限定数が超過 - デジカメWatch

販売店からの受注数が、メーカーの限定数を超過したことを受けての告知。現時点で予約が可能かどうかは、販売店に確かめてほしいという。

 限定数超過の発表は、smc PENTAX-DA Limited Silverが2月10日の10時、K-5 Limited Silverが同日17時だった。14日現在、ペンタックスのWebページで、今後の予定についてのアナウンスはない。

PENTAX直営のストアで予約上限到達してからも、
しばらく予約を受け付けているショップがあったので
そんな事ではないかなと思ってたんですが…

前向きに考えるなら、これでノーマルかシルバーか悩まずに、
いち早く手に入れることができる、ということですね。



気になるレンズ:PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited

今使っているマクロはEF-S 60mmなんですが、
中望遠になってしまうので、部屋の中、
特に机の上に置いてあるものを撮影するときなんかに、
立ち上がってちょっと離れないとならないのが億劫だったりします。

その点、35mmなら換算52mmなので、
座ったまま撮影できるので楽そうだなー、などと考えてしまいます。
散歩スナップにも使いやすそうな画角ですね。

PENTAXの35mmは他にも、

DA35mmF2.4AL
FA35mmF2AL

があるんですが、
正直なところ、DA35mmF2.8 Macro Limitedはスペック抜きに、
モノとしての質感がすばらしいので、いつかは手にしたいレンズです。

参考ページ:
標準レンズ|交換レンズ|デジタルカメラ|PENTAX
価格.com - ペンタックス smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited 価格比較
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】ペンタックス「DA 35mm F2.8 Macro Limited」
Pentax SMC DA 35mm f/2.8 Limited macro - Review / Test Report
ペンタックスDA35mm F2.8 Macroは最も印象的なレンズの1つ - デジカメinfo
ペンタックスDA35mm F2.8 Macro Limited はかなり優秀 - デジカメinfo

2011年2月13日

気になるレンズ:PENTAX DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

K-5 リミテッドシルバーを予約したものの、
入荷は3月入ってから、しかも予約をしたからといって、
確実に手に入るわけではない、ということなので、
それならいっそのこと、18-135mmのキットにしてしまおうかと悩んでいます。

18-135は単品で買えば5万円以上しますが、
キットでは14万。リミテッドシルバーが\128,000だったので、
\12,000程度で手に入ることになります。
(その場合、K-5がシルバーであることは諦めなくてはなりませんが…)

18-135mmというと、キヤノンのEF-Sがあまりよくなかったので、
始めは気にもとめていなかったのですが、
PENTAXの18-135mmはレビューに目を通すと
どこもなかなかの高評価で、これなら一本持っていればオールラウンドに使えそう、
という気がします。

参考ページ:
標準ズームレンズ|交換レンズ|デジタルカメラ|PENTAX
ペンタックス「DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR」 - デジカメWatch
ペンタックスDA 18-135mm F3.5-5.6 WRのAFはSDMよりも高速で静か - デジカメinfo
ペンタックスDA18-135mm F3.5-5.6 WRのサンプルが多数掲載 - デジカメinfo


こちら現在、価格.com最安より安く、ポイントも付きますね。

2011年2月12日

EF-S17-55mmが15-60mmにリニューアル?

キヤノンEF-S17-55mm F2.8 ISがEF-S15-60mm F2.8 ISにリニューアルされる? - デジカメinfo

EF-S17-55mmは隠れLレンズと言われるくらい評価の高いレンズですが、
そんなに早いリニューアルが必要なものなんでしょうか?

15-60mmに拡張した試作品で、サイズも性能も変わらない、
ということであればGOが出るかな、という気もしなくはないですが、
どちらかというと、スペックはそのままで軽く安くなってくれたほうが嬉しいですね。
それと、ホコリが入りやすいという弱点が改善されることを願います。

FinePix X100後継機?

富士フイルムから今年の秋にエキサイティングな新製品が登場する? - デジカメinfo

CP+ではX100が大人気でしたが、
早くも「エキサイティングな新製品」の噂です。

秋という時期を見ても、
記事の中で触れられている焦点距離違いのモデルか、
ブラックモデルではないかなと思うのですが、
それだと「エキサイティング」とまではいかないので、
私はX100のようなスタイルのレンズ交換式であってほしいと思います。

PENTAXのズームレンズを比較

単焦点についてまとめたので、
ついでにズームレンズもまとめてみました。

気になるのは12-24/18-135/16-50あたりですが、
単焦点で欲しいレンズがたくさんあるので、
当面はタムロンA16でも使おうと思っています。

PENTAXの単焦点レンズを比較

PENTAXの魅力はやっぱり単焦点レンズだな…
と思ったので、自分用のまとめを作ってみました。

CanonのLレンズのように、べらぼうに高いレンズがないので、
「隔月刊PENTAX」くらいならギリギリいけるんじゃないか…
と危険な事を考えてしまいます。

2011年2月11日

Microsoft Arc Touch mouseを使ってみて

Arc Touch mouse

先日、HermanMiller Storeに注文したArc Touch mouseを受け取り、
一週間ほど使ってみたので、その感想をまとめてみます。

大きさ
コンパクトに見えますが、高さがないわけではないので、
ホールドし辛いということはありません。

質感
黒なのでラバー部についたホコリが若干目立ちます。
光沢部にも指紋がつきますが、それほどつきやすいわけでもありません。

Arc Touch mouse

携帯性
平らにすると電源が切れるので、持ち運んでいるときにバッテリ消費をしてしまう、
という事はなさそうです。

レシーバーは小さくてよいのですが、
USBに挿したときにはLogicoolのnanoレシーバーより若干出っ張ります。
裏にマグネットで留めるようになっているのですが、
カバンの中で外れて無くなってしまわないか、若干不安です。

センサー
BlueTrackを採用しているので、大抵の場所で問題なく使えます。
ただし、ガラステーブルはやはり鬼門です…

タッチ
名前にはタッチとついていますが、
要はホイールがタッチセンサーになったものと考えてください。
MX Airに搭載されていたものに近いです。

勢いよくスクロールすれば、慣性をシミュレートして高速スクロールができたり、
上下をタップするとPageUp/PageDownとして使えたりと、
使い勝手は悪くないです。
私は中心にHomeキーストロークをアサインして使っています。

音と振動のフィードバックがあるので、
実際に動いていないのにホイールのカリカリ感が伝わってきます。



同クラスに手頃な価格のマウスがたくさんあるので、
実用的なマウスを探している人に薦められるものではないかな…とは思いますが、
マウスを頻繁に変えたくなる人、今まで使ったことのない感触を味わいたい人は、
楽しめるのではないでしょうか。


パナソニックのマイクロフォーサーズ新機種(DMC-GP1?)が…

以前から定期的に噂に上がる、
パナソニックのマイクロフォーサーズハイエンド機についてですが、
当分発表はないだろう、とのこと。

パナソニックのハイエンドマイクロフォーサーズ機は発表されない? - デジカメinfo

GH2はAFもかなり速く、写真も動画もそつなくこなしてくれるんですが、
ボディのデザインがG1の頃から変わっていないので、
写真に特化した、もう少し質感の高いモデルがあればな…と思います。

12-50mm F2.5-3.3が遅れるというのも相当痛手だと感じるのですが、
今回マイクロフォーサーズの参入メーカーが増えたので、
レンズはそちらに任せるといった方針の変更でもあったんでしょうか。










2011年2月10日

FA43mm F1.9 Limited なんだか安い

DA Limitedの予約ついでにいろいろ見ていて見つけたんですが、
FA43mmが5万円台になっています。
価格.comの最安で\65,579なので、だいぶ安い気がします。

40mmキャンセルしてこっちにしてしまおうか…


77mmは価格.comの最安\83,517より3000円ほど、31mmはほとんど変わらない価格で売られています。
43mmだけ価格改定でもあるんでしょうか?

DA Limited シルバーの在庫状況

先日、DA Limitedシルバーの21mmと40mmを予約したんですが、
やっぱり70mmも買っとこうかな…とデジオンのサイトをチェックしたら、
既に3本とも売り切れになっていました。

そんなわけで、別のショップで予約したんですが、
折角なので現状予約が可能なショップをリストアップしておきます。

予約したら、あとは確実に手に入ることを祈るのみですね。

2/11追記:
ここに挙げたショップ以外にも、少し高いですが予約を受け付けているところがあるみたいです。
ドスパラはともかく、安いほうはAmazonなので、予約したからといって入手できる可能性は低そうですが…
価格.com - ペンタックス(PENTAX)のレンズ 製品一覧 (単焦点,ペンタックスKマウント系)

40mm

21mm

70mm

EOS Kiss X50とEOS Kiss X4なら、断然X4

X5と60Dの比較もそうでしたが、
X50とX4でも、クラス間での価格の逆転が起こっています。

X50のレンズキットは、5.5万円弱での登場が予想されますが、
現在、X4のレンズキットが5.5万前後、ダブルズームキットですら7万弱で売られています。

X4のセンサーは、後発の上位モデルである60Dと同じ、
1800万画素のものを使っていますが、
X50は1220万画素で、エントリー向けのため、
おそらく高感度性能もX4ほど高くはないでしょう。

重量はX50が495g、X4が530gと、
僅かにX50の方が軽いのですが、
40gそこそこのために、センサー性能を犠牲にするのは
ちょっとないかな…と思ってしまいます。

動画に関しても、X4はフルHDで撮影できますが、
X50はHD止まりなので、かなりの差があります。

X5 vs 60Dと同じく、こちらもX50の登場に合わせて、
X4の価格引き上げなどあるかもしれませんので、
X50発売を待ってから比べよう…と考えているのであれば、
今のうちにX4を買ってしまった方が後悔は少ないかもしれません。


Canon EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット【新品】

Canon EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット【新品】
価格:56,800円(税込、送料別)



今買うならEOS Kiss X5よりEOS 60Dだと思う理由

EOS Kiss X5が3/3日に発売されますが、
現時点の価格を見ると、60Dの方がお買い得感があるので、
X5の発売を待つくらいなら、今60Dを買ってしまった方がいいんじゃないかな…と思いました。

キヤノン:EOS Kiss X5|主な仕様
キヤノン:EOS 60D|主な仕様

スペックの差異で気になる点をピックアップすると、

- X5 60D
重量(本体のみ/バッテリー・カード含む)515g/570g675g/755g
S-RAW/M-RAWの有無無しS-RAW(4.5MP)/M-RAW(10.1MP)
ファインダー視野率95%
固定式
視野率96%
交換式(別売2種)
水準器無し有り
カメラ内RAW現像無し有り
上面サブ液晶無し有り
モードダイヤルのロック機構無し有り
連写3.7コマ/秒
連続34枚
5.3コマ/秒
連続58枚

この中でX5に利がありそうなのは重量くらいでしょうか。
その重量も、撮影時のホールドを考えると、60Dに分があります。
最近のキヤノンのズームはどれも重いので、キットレンズからステップアップした際に、
X5だと少し心許ないかなと。

その他、水準器、S(M)-RAWの有無、サブ液晶など、
使い勝手の部分でもだいぶ差があります。
このあたりは、購入する時点ではあまり気にならないんですが、
使っているうちに「あったらよかった…」と思うようになってくるので、
後々ステップアップを…と考えるなら最初から60Dを選んでおいたほうがよさそうです。

X5いいとこないな、と取られるようなまとめ方になってしまいましたが、
あくまで「現時点の価格では」60Dの方が圧倒的にコストパフォーマンスが高い、
という話なので、X5が6万を切るあたりになると、
バランスがとれてくるのではないでしょうか。

逆に、X5の価格を維持するため、
60Dの価格が上昇するというパターンもありそうなので、
X5と60Dで迷っているのであれば、今60Dを買わない手はない、
といった感じです。

現時点だと、X5のボディ単品と、60Dのレンズキットがほぼ同価格ですね。




2011年2月9日

K-5 Limited Silverも予約…

昨日の時点では「迷ってる…」なんて書いたものの、
折角K-5を買うならレアなシルバーのほうがいいなと思い、
予約してしまいました。こちらもポイント狙いのデジオン楽天店です。

DA Limitedのシルバー発売まで1ヶ月くらいあるので、
その間、どのレンズでしのぐかが悩みです。
43mm AL Limitedなんて買ったら本末転倒だし…


MDR-XB1000 試聴してきた

発売日は10日のはず…なんですが
昨日ヨドバシに立ち寄ったらすでに販売中だったので
さっそく試聴してきました。

従来モデルだと、低音の量がXB500>XB700だったので、
XB1000もあまり期待していなかったんですが、
XB700よりもきちんと低音が耳に届き、かつ解像感、音の広がりはアップしているので、
値段相応のアップグレードはしているようです。

サイズはXB700よりも大きくなっていて、
もはやギャグの領域なんですが、スペック的にもポータブルで使うものではないですし、
装着感は抜群によいので、部屋にこもって気楽にリスニングするにはいいんじゃないかと思います。
サイズに余裕がある分、XB500/XB700より「蒸れ」は軽減されそうです。

Casio EX-TR100

EX-TR100 - デジタルカメラ - CASIO

海外でTRIXと呼ばれているモデルですね。
私は愛称があるほうが好きですが、日本だと型番オンリーのEX-TR100になってます。

立てかけたりぶら下げたり、
高画素・高画質化だけでないコンデジの未来を感じます。

カシオお得意のハイスピードが若干弱いので、
次モデルでは独自のスタイルとハイスピードを両立して、
新ジャンルを築いてほしいと感じました。


オリンパスM.ZUIKOのハイエンドレンズ?




Olympus shows M.Zuiko high-end Micro Four Thirds lens mockup: Digital Photography Review

CP+で、オリンパスがマイクロフォーサーズの
ハイエンドレンズのモックを公開するそうです。

従来のM.ZUIKOに比べると、質感の高いデザインに変わっています。
マイクロフォーサーズも参入が増えたりと、賑やかになってきたので、
このあたりでスペックだけでなく、所有欲を満たしてくれるようなレンズも欲しいところですね。