9月11日に初めてTOEICを受験してきました。
スコアはリスニング405、リーディング405のトータル810。
なんとなく英語必要だけど、なんとなくじゃモノにならないよな…
と思っていたので、スコアを可視化して目標作りをするために、
受けてみることにしました。
今回、2ヶ月間勉強をしてから試験に臨んだわけですが、
その間、どのような教材を使ったのかをまとめてみたいと思います。
iKnow!
http://iknow.jp
月額
\1,000
勉強を始めようと思ったのが7月中旬だったので、
2ヶ月ほど続けたことになります。
月あたりの利用時間は30時間ちょっと。
TOEIC600点、800点をターゲットにしたコースがあるので、
そのあたりを中心に、
CORE1500/2000という主要単語学習のためのコースや、
ビジネス英語のためのコースも一通り学習しました。
こなしていく過程で、海外のニュースサイトを読むスピードも上がってきたので、
今回の学習の中では一番効果があったように感じます。
iPhoneのアプリもあるんですが、そちらは最近まで動作が不安定だったので、
今回のテストには活用できませんでした。
現在、アプリがバージョンアップして使いやすくなったので、
次回のテストには役立ちそうです。
App Store - iKnow!
TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
\2,940
TOEICを受験するなら必須といえる問題集。
問題集と書いてありますが、本番そっくりの模試が2回分入っているだけです。
時間配分など、試験本番を想定したトレーニングができるので、
受験回数の少ない方には非常に役に立つ本です。
2回分の模試のうち、1回目を終えたところで
リーディングの時間が全然足りないことに気づき、
2回目ではその辺りに気を配りながら解きました。
スコアは1回目が~835(時間を15分ほどオーバー)、
2回目が~785(時間内に全問回答)でした。
実際の試験は問題集より若干難しい感じがしたのですが、
810と、ほぼ模試の結果に準ずるスコアになったので、
ベンチマークとしてはまずまずといったところです。
試験2日前に買ったんですが、
やっておいたおかげで当日焦らずに済んだので、
一夜漬けに使うにしても効果アリだと思います。
iPhoneアプリ
App Store - 30日 TOEIC® 熟語
\250
App Store - 30日 TOEIC® 単語
\250
ボキャブラリの補強にと思って購入しました。
落としきりで、サーバとの通信なしのアプリなので
移動中や地下鉄でもスキマ時間をみつけて学習できます。
App Store - 新・TOEIC®完全版
\350
前述のiKnow!アプリの使い勝手が悪かったので購入。
これも単体で完結するスタンドアロンアプリです。
基本的にiKnowのTOEIC600/800コースと同じですが、
収録されている単語数は若干端折られている感があります。
教材費はトータルで\6,000弱といったところでしょうか。
ここに書いたもの以外にも、
海外のブログやニュースサイトを読んだりしていましたが、
語彙が増えるごとに読めるようになっていく楽しさがあったので、
上記の教材で学習しつつ、興味のある記事を読むという勉強法が
自分には向いているようです。