まだ30分ほどしか触れていないので、
本当の意味でのファーストインプレになりますが、書いてみたいと思います。
セットアップ
地デジとBSを分波器で分けてからアンテナ接続し、
起動→チャンネル設定を3分ほどで完了しました。
Wi-Fi設定はキーの入力に手間取ると思ったんですが、
手元にあった適当なUSBキーボードを接続したら認識されて、
キー入力ができたのでスムーズでした。
キーボードは他の場面(番組の検索など)でも使用可能です。
録画用HDD
この機種にはあらかじめ動作保証されたHDDがいくつか用意されているんですが、
それらを購入する前に、手持ちのもので試してみました。
まず最初に試したのは、ThinkPadにSSDを入れたときに余った250GB 2.5Inch。
ポータブルのHDDケースに入れてUSB接続したのですが、
これは認識せず…
次に試したのはCenturyのお立ち台(USB2.0)に750GB 3.5Inchを挿したもの。
こちらは認識されて、録画・再生とも問題なく行えました。
オフィシャル品のように電源連動しておらず、消費電力の面では不利ですが、
いっぱいになったらHDDを入れ替えれば済むというのは、
これはこれで便利かなと思います。
(HDDは8台まで登録しておくことができます)
画質
パネルはアンチグレアのIPSです。
赤や緑などははっきり出ますが、コントラストの強さ、派手さはあまり感じません。
DELLのU2211HというIPSモニタを使っていますが、
それに近いように感じました。
解像度
このX50シリーズ、サイズによって液晶のスペックがまちまちで、
32: IPSα, 1366x768
23: IPS, 1920x1080
19: TN, 1366x768
となっており、FullHDなのは23インチモデルだけです。
正直、32インチくらいのサイズは欲しかったんですが、
優先順位としては解像度>サイズなので23インチモデルを選択しました。
リモコンアプリ"VIERA remote"
通常のリモコン操作(音量、チャンネル切り替え)を行う上では問題ありませんでした。
ただ、文字入力は端末側で入力した内容を都度送るようになっているので、
レスポンスが悪いです。
入力をする頻度が高い場合は素直にUSBキーボードを使ったほうが無難かと思います。
デザイン
フチは割と広く、
光沢があるのでほこりが目立ちやすそうです。
変に装飾的ではないので救いがありますが、
AcerやBenQあたりのディスプレイのようなデザインです。
設置
付属のスタンドは少し頼りなく、
ネジを締めたり緩めたりして傾きを調整できる程度です。
オプションで壁掛け金具があるので、
壁に設置してしまおうかと考えています。
1 件のコメント:
はじめまして。kaekouと申します。
僕も「viera x50 32v」を買おうか悩んでいます。
Wii U用に使いたいと思っています。
画質は、FullHDのほうがきれいなのでしょうか?
コメントを投稿