しばらく使ってたTHE NORTH FACEのデイパック
(サンフランシスコに行ったときに現地で$49で買った名前もわからないモデル)
が壊れたので後継として購入。
15インチのMacBook Proもちゃんと入るし、
オーガナイザーのスペースもたっぷり確保されているので使い勝手はいいんですが、
何より背負ったときの負担が以前のものより軽減されたのが嬉しい。
あと、この手のリュックは防水じゃないものが多いんですが、
これはきちんと撥水してくれました。
2013年12月20日
THE NORTH FACE Zeus Triclimate Jacket
寒いからダウンでも着たい…
けどダウンはモコモコするので嫌だ…
ということで見つけたのがこれ。
外側は防水のシェルになっていて、
内側に取り外し可能な薄手のダウンが仕込んであります。
ダウンの保温とシェルの防風のおかげで、
見た目よりもずっと暖かい。
ダウンを外せば春先まで着られるので、
使用頻度が増えそうです。
ラベル:
服
2013年10月29日
安くて低音のそこそこ出るスタジオモニター
スタジオモニターは基本的にリスニングには向かないそうですが、
使用頻度がリスニング>モニターなので、
モニターだけど低音がそこそこ出て、楽しい音になるスピーカーを探しています。
絞り込んだ結果はBEHRINGER B1030AとKRK RP-5 G2。
レビューを読んだ限りどちらも価格以上の価値があるということなので、
あとは聴き比べて好みなほうを導入したいと思います。
使用頻度がリスニング>モニターなので、
モニターだけど低音がそこそこ出て、楽しい音になるスピーカーを探しています。
絞り込んだ結果はBEHRINGER B1030AとKRK RP-5 G2。
レビューを読んだ限りどちらも価格以上の価値があるということなので、
あとは聴き比べて好みなほうを導入したいと思います。
ラベル:
スピーカー
2013年6月2日
RICOH GRで使える充電用ケーブル
GRはバッテリを本体内に入れたまま、
ケーブル接続して充電するようになっているんですが、
端子の形状が特殊で、汎用的なマイクロUSBが使えない。
折角USB充電ができるので、
スペアのケーブルを持ち歩いてどこでも充電できるようにしておきたい。
しかし、純正ケーブルは入手性も使い勝手も悪い。
ということで互換性のありそうなケーブルを見つけてきました。
それがこちら、
届いたので、早速試してみようと接続してみたところ、
プラグのカバーがGR本体に干渉してうまく挿さらない。
ケーブル接続して充電するようになっているんですが、
端子の形状が特殊で、汎用的なマイクロUSBが使えない。
折角USB充電ができるので、
スペアのケーブルを持ち歩いてどこでも充電できるようにしておきたい。
しかし、純正ケーブルは入手性も使い勝手も悪い。
ということで互換性のありそうなケーブルを見つけてきました。
それがこちら、
届いたので、早速試してみようと接続してみたところ、
プラグのカバーがGR本体に干渉してうまく挿さらない。
仕方がないので、問題の部分をカッターですこし削ってみることにしました。
再度、挿してみます。
いけました!
スペアのケーブルを用意できたので、
持ち歩いてモバイルバッテリで充電するなり、
出先のUSB端子から充電するなりができるようになりました。
2013年5月16日
2013年5月7日
GRの発売日が5/24に決定
いつの間にか発売日が決定していました。
5/24だそうです。
コンパクトデジタルカメラ「GR」発売日決定のお知らせ|PENTAX RICOH IMAGING
発売日に買うとなると底値で9万弱…
迷うとこですが、手持ちの機材を整理しながら考えます。
Amazonではまだ5/31発売予定になっているようです。
5/24だそうです。
コンパクトデジタルカメラ「GR」発売日決定のお知らせ|PENTAX RICOH IMAGING
発売日に買うとなると底値で9万弱…
迷うとこですが、手持ちの機材を整理しながら考えます。
Amazonではまだ5/31発売予定になっているようです。
2013年4月26日
Beats Pill ファーストインプレッション
まだ全然使っていないのでなんとも言えない部分もありますが、
Beats Pillについて、使い勝手や感想などを書いてみます。
まずは電源を投入…と思ったら電源が入らない。
電源をケーブルで接続したら入りました。
オンになった時にけっこう大きい音でSEが鳴ります。
(Skypeにインしたときのような音)
立ち上がっているときは前面の"b"が光ります。
充電用の端子はMicroUSBなので、
付属のアダプタでもPCからの給電でも充電可能です。
電源が供給されるとここも光る
Bluetoothのペアリングは"b"のボタンを3秒長押しでスタンバイ、
次にホスト側から検索して選択、と割とオーソドックスな方法が一つ。
NFCペアリング
もう一つの方法として、NFCペアリングがあるので、
そちらを試してみました。
HTC J Butterfly(HTL21)はNFCを搭載しているので、
Pill裏面にあるNFCタグにタッチしてみる。
…何も起こらない。
NFC初めてなのでHTL21側でNFCがオフになっていました。
設定>詳細>NFC/おサイフケータイ設定 から、
NFC R/W P2Pをオンにします。
オンになっているときに「NFCおよび…をoff」と、
若干混乱する説明文が書かれているので迷う。
で、次に"Androidビーム"の項目を選び、
PillのNFCタグにタッチします。
下の画面のようなダイアログが出るので
「はい」を選択してPillをペアリング。
NFCってもっとお手軽な印象だったんですが、
普通のBluetoothペアリングよりも一手間多い感じがしました。
オーディオ入力
Pillは他にオーディオ入力端子(ステレオミニプラグ)も備えていて、
有線での接続も可能です。
Bluetooth接続時でも、オーディオ入力が接続されていると、
そちらからの入力が優先されて鳴ります。
オーディオ出力
また、オーディオ出力(ヘッドホン)の端子もあるので、
ヘッドホン用のBluetoothレシーバーとしても使用可能です。
音質
サイズがサイズなので、Beatsヘッドホンのように
低音ガンガンというわけにはいきませんが、
こもった感じはなくクリアな音質です。
音を大きめにすると、若干低音の出が良くなります。
2013年4月24日
Beats Pillが届いた
さんざん迷ったあげく、
とうとうBeats Pillを入手しました。
パッケージ。
小ぶりながらずっしりと重いです。
いつものBeatsヘッドホンと同じく、
引き出してから開けるタイプの箱
Pillの名前の通り、
薬のカプセルみたいな包装になってます
べりべりと剥がす
キャリングケース
説明のシールが貼ってあります
裏は平らなゴム足になっているので、
転がったりはしません
背面
INだけでなくOUTもあります
付属品
カラビナはケースに付けて使うみたいです
パッケージは丁寧で、
アンボックス時のワクワク感はなかなかです。
使用感については、また後ほど…
2013年4月9日
GF6のセンサーはGX1と同じ?
DMC-GF6|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic
センサーはGX1と同型っぽいんですが
どうなんでしょうか?
DMC-GF6: 有効画素数1600/総画素数1668
DMC-GX1: 有効画素数1600/総画素数1668
DMC-GH3: 有効画素数1605/総画素数1720
E-M5: 有効画素数1605/総画素数1720
E-PL5: 有効画素数1605/総画素数1720
E-PM2: 有効画素数1605/総画素数1720
パナのままならGX1、
同価格帯で画質重視ならPL5、もしくはPM2にした方がよさそうですね。
ラベル:
カメラ,
マイクロフォーサーズ
バッテリ内蔵のBluetoothスピーカーを探す
Beats Pillについて調べていたら、
同じカテゴリにも魅力的な商品がいくつかあったので
自分用にまとめておきます。
BOSE SoundLink Bluetooth
ボタンが本体上面に集中しているので使い勝手はよさそう。
音は良くも悪くもBOSEで、パワーはあるけど明瞭感はあまりない。
SONY SRS-BTX500/300
試聴したのはBTX500のみ。
ノーマルだと価格の割には…という音しか出ないが、
SURROUND+MEGA BASSというモードをオンにすると、
楽しく聴ける音になる。
Jawbone BIG JAMBOX/JAMBOX
音の印象はBIG JAMBOXが一番好みだった。
写真よりも質感は高い。
ファームアップで機能追加できるというのも今っぽくて良い。
持ち歩くなら小さい方のJAMBOXだが音質に対して割高
Jabra SOLEMATE
未試聴。
価格が手ごろで音も良さそう。
折角だからJabra Sound Appに対応してほしいところだけど、
あれはヘッドホン/イヤホンに最適化されている…?
やっぱりBeats Pill気になりつつも、
BIG JAMBOXにいってしまいそうです。
ラベル:
オーディオ
2013年3月29日
XBA-BT75のイヤピースを交換
XBA-BT75のイヤピースを
audio-technicaのfinefitと交換しました。
フィット感が向上し、音も引き締まった印象があります。
標準で付属しているのは黒なんですが、
バッグやポケットに入れたときに埃まみれになるのが嫌だったので、
スケルトンホワイトのものを選んでみました。
audio-technicaのfinefitと交換しました。
フィット感が向上し、音も引き締まった印象があります。
標準で付属しているのは黒なんですが、
バッグやポケットに入れたときに埃まみれになるのが嫌だったので、
スケルトンホワイトのものを選んでみました。
2013年3月25日
Beats Pill Bluetoothスピーカー
Beats by DreのFacebookページを見ていたら、
日本では売ってないプロダクトがあったので調べてみました。
Bluetooth接続のポータブルスピーカーなので、
Beatsの売りである低音はあまり期待できないと思いますが、
物欲をくすぐるルックスで、使い勝手もそこそこ良いみたいです。
(追記: 買いました)
Beats Pill Review - Watch CNET's Video Review
よい点
・デザイン
・サイズの割には大きな音量
・そこそこバッテリの持ちがよい
・ハンズフリー通話に使える
・NFCでかんたんペアリング
・Apt-X
・ライン入出力
・キャリングケースつき
悪い点
・価格が高め
・iOS6と相性が悪い
iOS6側のBluetoothのバグでiPhoneとは相性が悪いみたいですが、
これはライン接続すれば問題ないでしょうね。
Beatsつながりということで、HTC J butterfly HTL21と
PillのRedを組み合わせて使ってみたいところです。
2013年3月18日
字幕ボタンがない!(TOSHIBA REGZA 40S5)
最近、手頃な大画面が欲しくて
REGZA 40S5を買ったんですが、
洋画を見てて字幕を入れようとしたら、
リモコンに「字幕」ボタンがない…
REGZA 40S5を買ったんですが、
洋画を見てて字幕を入れようとしたら、
リモコンに「字幕」ボタンがない…
ないんです…
触ってるうちに見つかるだろうと、
5分くらいリモコンと格闘していたんですが見つからず。
結局説明書を探してみると…
えーっ…
「クイック>その他の操作>信号切替>字幕切替>オン or オフ」だそうです。
階層深すぎ…
字幕は「その他」で「信号」に属するものだというのは、
一体誰が把握しているんでしょうか。
そもそも全然「クイック」じゃない。
字幕のオンオフを多用する人は、
リモコンのレイアウトを確認してから購入しましょう、というお話でした。
肝心の画質については全く問題ナシなので、
字幕機能なんてどうでもいいよ、という人には40S5、おすすめです。
Jabra REVO 海外レビュー流し読み
Jabra REVOが3/15日発売だったようなんですが、
レビューや購入レポートが全然見つからないので、
海外サイトのレビューを流し読みしてみました。
Jabra REVO Wireless Headset(NiKKTECH)
サイズはこのくらい(といっても比較対象がMadCatzのF.R.E.Q.7なのでよくわからず…)
デザイン
レビューや購入レポートが全然見つからないので、
海外サイトのレビューを流し読みしてみました。
Jabra REVO Wireless Headset(NiKKTECH)
サイズはこのくらい(といっても比較対象がMadCatzのF.R.E.Q.7なのでよくわからず…)
デザイン
- ヘッドバンドは片側につき28mm伸びる
- ヘッドバンドは小さく、厚くもないが驚くほど快適
- 右にMicroUSB、左が3.5mmミニジャック
- 折りたたみが可能
- タッチコントロールは慣れが必要かも
Jabra Sound Appについて
- App Store/Google Playからダウンロード
- 付属のアクティベーションコードを入力しないと使えない
- 設定から接続する機器の選択、DolbyのON/OFFを行う
- イコライザの調整も可能
- プレイ画面ではお気に入り登録やシェアができる
サウンド
- 低音が多め
- 中/高域は正確
- 音量は十分
バッテリ
- スペック上12時間とあるが、ほぼ最大音量で9時間ほど
マイク
- Noise Blackout Technologyによって、周囲のノイズが押さえられる
総評
- 頑丈。折りたためてコンパクト
- 中高域の正確さ、低音の量・質、十分な音量
- ワイヤレスでも有線でも使える
- NFC
- デュアルNoise-Blackoutマイク
- タッチ操作
- バッテリの持ちがよい
- Sound App
欠点は、価格がやや高いという事くらい。
- 圧倒的(massive)なサウンド
- 力強く暖かい低音
- 音が小さいと高域のバランスが変。音量を上げれば解消する
- イヤーパッドは柔らかく、疲れない
- ヘッドバンドは少し短めかもしれない
- ボーカルは低音に負けてこもりがち
ヘッドバンドが若干短いようなので要試着という感じですが、
装着間は悪くないようです。
サウンドは低音多め、中/高域は正確という、
ROCK/DANCE/JAZZあたりに適したチューニングで
楽しく聴ける音に仕上がっているのではないでしょうか。
装着間は悪くないようです。
サウンドは低音多め、中/高域は正確という、
ROCK/DANCE/JAZZあたりに適したチューニングで
楽しく聴ける音に仕上がっているのではないでしょうか。
Bluetoothヘッドホンながら、有線での使用も可能となっており、
バッテリが切れたときでもケーブルがあれば安心ですね。
35mmやMicroUSBといった標準的なソケットなので、
モバイルバッテリで充電したり適当なオーディオケーブルで優先接続したりと、
細かいところの使い勝手もよさそうです。
バッテリが切れたときでもケーブルがあれば安心ですね。
35mmやMicroUSBといった標準的なソケットなので、
モバイルバッテリで充電したり適当なオーディオケーブルで優先接続したりと、
細かいところの使い勝手もよさそうです。
2013年2月19日
NCオンで変貌する、MONSTER INSPIRATION
またMonsterがデザイン重視で、
音は値段ほどでもないヘッドホンを出したのか…
と思っていたんですが、
試聴でやられて即購入しました。
単4電池x2で動作するNC(eneloopで2,30時間はもつ)を搭載しており、
このNCをオンにしたときに、音のキャラクターが豹変します。
NCオフ時は、そこそこ解像度があるけど、
まあ他のメーカーなら1万円クラスかなという無難な音ですが、
NCオンにすると、中〜低域の量が増え、メリハリのある音になります。
繊細ではないけど、元気のあるノリ重視のチューニングです。
詳しいことはわかりませんが、NC機構に含まれるアンプが、
ポタアンのように作用しているのではないかと思います。
ちなみに、INSPIRATIONにはNCなしのモデルも存在するんですが、
このヘッドホンの持ち味はNCオン時の音だと思うので、
私はNCモデルを強くおすすめします。
ラベル:
ヘッドホン
2013年1月31日
U2713HMからU2713に買い換えようか…
U2711→U2713HMと使っていますが、
U2713HMは、確かに発色の面ではU2711に劣るものがあるので、
2711のようにギラギラした感じにならずに発色が良くなっているのなら
買い換えたいなと。
特にRとGに違いが出るんですよね…
Adobe RGBのカバー率は2711の96%から、99%にまでアップしています。
人間の目で認識できる範囲で違いがあるのかといえば、微妙でしょうけど。
2013年1月1日
マイクロフォーサーズのズームレンズ
最近、25mm F1.4と17mm F1.8ばかり使っているので、
ズームの出番は少ないんですが、
記録用途でカメラを持ち出すときには、
やはりズーム持っていったほうがいいよな…なんて思うわけです。
手持ちのズームはパナの12-35mm F2.8オンリーなんですが、
予備として荷物に加えるのは若干重い。
M.ZUIKO DIGITAL ED12-50mm F3.5-6.3 EZが212g、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6が95gなので、
軽さならパナ、レンジの広さと写りでいったらオリンパス。
どちらにしようか迷うというのは、今すぐ必要ではないということなので、
自ずと答えが出るまでどちらを買うかは保留にしておきます。
ラベル:
OLYMPUS,
Panasonic,
マイクロフォーサーズ,
レンズ
登録:
投稿 (Atom)